contents
【1日5分で変わる】ヨガって?目的や効果から基本ポーズまで◆快適な体と心を手に入れよう!
「キレイな人がみんなヨガをしているのなんで?」
「ヨガで痩せるって本当?」
そんな風に思ったことありませんか?
「どうせ元からキラキラした女子たちがやるものやるものなんでしょ」
と思う気持ち、よくわかります。
でももしあなたが少しでも
- 今の自分から変わりたい
- いつか理想の自分になれたらいいな
そんなふうに変わるきっかけを探しているなら、やっぱりヨガがおすすめ!
今回はヨガを始めたいあなたにこんな内容をご紹介。
- ヨガの始まりは男性の○○だった
- ヨガの種類や効果
- 女性におすすめの理由
女性は年齢とともに体に多くの変化があります。
ですがヨガはどんなに変化があっても取り組むことができるもの。
一生を通じてあなたの心と体を整えてくれます。
習慣に取り入れることで、どんな変化にも耐えられる前向きな自分を手に入れましょう!
ヨガの始まり◆ヨガは男性の修行だった
今の日本では、ヨガは女性が美しくなるためのエクササイズのように広まっています。
しかし元々はインドの身分が高く、男性のみが修行の一環としてやっていました。
スポーツ選手にとっても必要不可欠なヨガ
ヨガを取り入れているスポーツ選手も数多くいます。
- 適切な柔軟性
- 体幹の安定
- 精神の安定と強化
これらはプロのスポーツ選手が必要とする要素です。
プレッシャーと戦うスポーツ選手にとって、精神も鍛えられるヨガは欠かせないものとなっています。
ヨガの効果◆3大要素はポーズ・呼吸・心
もちろんヨガが必要なのはアスリートだけではありません。
こんな悩みはないですか?
- ふと見た自分の背中が丸まり老けて見えた
- やせにくい体質になった
- 体型が変わって服を着こなせない
- 体力がなく疲れやすい
- 忙しくて心に余裕がない
- ホルモンバランスにふりまわされている
こんな体や心の変化があっても、自分を整えることができるのがヨガなんです。
1. 正しい姿勢で筋力アップ
ヨガのポーズは普段使わないインナーマッスルを鍛えることができます。
これによりいくつもの効果が得られるんです。
- 姿勢の改善
- 運動機能の向上
- 全身のバランスが整う
- 日常的なケガの予防につながる
このことから姿勢改善のためのプログラムなどにヨガを組み込むことも多くあります。
(参考:中年者に対するヨガ運動プログラムの姿勢改善効果/日本医療科学大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻・埼玉医科大学医学研究センター/加藤 真由美他)
2.深い呼吸でリラックス
ヨガでは深い呼吸を繰り返しながら、体を動かしてポーズを取ります。
ポーズだけに注目されがちですが
- 鼻から吸ってお腹をふくらませる
- 口から細く長くはききる
この腹式呼吸がとても重要!
長引くマスク生活で、知らず知らずのうちに口呼吸になり呼吸が浅くなっています。
十分な酸素が吸えていないと
- 頭痛や疲労
- 体の冷え
- 集中力の低下
こんな症状に繋がります。
腹式呼吸をマスターすることで
- 血流やリンパの流れをうながす
- 代謝アップや脂肪燃焼
- デトックスやリラックス効果
といった効果もありますよ!
呼吸法をマスターすることで心が落ち着き、メンタル安定にもつながるんです。
(参考:ヨガの,心身の健康効果についての文献リビュー/小宮昇/P140)
3.心が安定してストレスフリーに
近年では環境やライフスタイルの変化により、イライラしている人が増えたように感じませんか?
ヨガはまわりに振り回されず安定した心を取り戻すことができるんです。
その理由はヨガが今に集中する練習でもあるから。
- 動きに集中し体をほぐす
- 腹式呼吸に集中し自律神経が整う
この2つに集中することで、余計な事を考えず、自分を客観的にとらえることができます。
女性におすすめの理由3つ
「ヨガってなんでこんなに女性に人気なんだろう?」
その理由の1つに女性特有の効果があります。
1.女性ホルモンのバランスを安定させる
ヨガにより自律神経バランスを整えることで、女性ホルモンのバランスにもよい影響があると言われています。
(参考:エストロゲンの機能とストレス~生涯を通じて健康を維持するために~/内田さえ著)
生理時や更年期障害によるイライラや不調を和らげるには
- 股関節をほぐす
- 腹筋をきたえる
- うつぶせに寝て背中を反ら
骨盤や背骨の歪みを正すポーズが効果的ですよ。
2.生理中の不調をやわらげる
女性ホルモンバランスが崩れると、生理不順など生理により不調を招くことがあります。
ヨガによって血流がよくなり生理時の不調をやわらげる効果も期待できます。
これらの理由からも、妊娠を望む女性達からも注目されていますね。
3.更年期症状の軽減
女性は閉経の前後に更年期とよばれる時期がきます。
- ホルモンバランスの崩れ
- ほてりや発汗
ヨガの代謝アップ、リラックス作用はこういった更年期の症状をやわらげるのにも効果的です。
(参考:Effect of yoga on menopausal symptoms/Joshi S)
ヨガの種類と学び方
「ヨガをはじめてみようかな!」
「でもヨガ教室も種類がたくさんあってわからない」
ヨガには様々な種類がありますが、大きく分けて2つあります。
常温ヨガ
筋肉の伸びや体幹、呼吸をよく感じながら行うことができます。
その他のメリットとして
- どこでもできる
- いろんな流派やポーズができる
- 手間やお金がかからない
といったものも。
方法も場所も選択肢がおおく、費用も様々です。
ホットヨガ
ホットヨガは
- 室温38~40℃
- 湿度55~65%
の環境で行います。
ゆっくりとした動きで大量の汗をかくことで代謝がよくなり
- ダイエット効果
- デトックス効果
- 冷えの改善
といった効果があります。
ただし体への負担も大きいため、ポーズにも制限があります。
挑戦するときは自分の体調と相談しつつ進めてみてください!
オンラインと直接レッスンどっちがいい?
近年オンラインヨガもよく見かけますよね。
「オンラインのほうが始めやすいのかな?」
「自分にあってるのはどっち?」
というあなたに、それぞれのメリットデメリットをご紹介します!
オンラインのヨガレッスン◆自分のペースでできる
メリット |
デメリット |
|
|
月額が決まっているサブスクタイプが多いです。
- 動画
- ライブ
などいくつか種類があるため、自分の好みや生活にあわせて選ぶことができます。
オフラインのヨガレッスン◆日常を忘れて集中
メリット |
デメリット |
|
|
- ポーズの細かいズレ
- 呼吸の仕方
など、直接みないとどうしても分からないこともあります。
なので
「本格的にヨガをやってみたい」
「しっかり効果を得たい」
という人にはスタジオや教室での対面レッスンがおすすめ。
はじめはまわりの目が気になるかもしれません。
ですがだれでも初めてのときは緊張するもの!
肩の力をぬいて、楽しむことから始めてみてください。
何時ころにやるのがベスト?
「ヨガを毎日続けられるか心配」
そんな人は、スケジュールに入れてしまうことがおすすめです。
食後のあとの歯磨きのように、ヨガも1日の中でどのタイミングでするのか決めまちゃいましょう!
では、ヨガを続けている人はどの時間が多いのでしょうか?
朝起きてすぐ◆シャキッと仕事や勉強したい人
朝起きてからやる人が多いようです。
日本では昔から、健康の秘訣として毎朝ラジオ体操をやるという年配の方も多いですよね。
朝のスタートを気持ちよく始めることで、1日を元気で健康的にすごせます。
夜寝る前◆ぐっすり眠りたい人
夜のリラックスタイムにやるのもおすすめです。
特に眠りが浅い人は寝る前に取り入れてみましょう。
アロマをたいたり、空間を作ることでより習慣化することができますよ。
避けたほうがいい時間は?
逆にヨガをしない方が良い時間もあります。
食後はやめておきましょう。
満腹な状態で行うと、うつ伏せ逆さのポーズで気持ちが悪くなったり動きづらかったりということもあります。
食後は2時間はあけるのがベストです!!
初心者さん必見!基本ポーズ5選
はじめてでもチャレンジしやすいポーズを集めました。
基本が身につくと、さらに難しいポーズにも挑戦できますよ!
1.基本のポーズ◆安良座
瞑想などに使われる、基本中の基本のポーズです。
- かかとを体の中心でそろえる
- 坐骨(お尻の硬い部分)を左右均等に床につける
- 骨盤をまっすぐ立てる
- 胸をひらく
- 肩の力をぬく
- 手は膝の上やももの上など楽な位置に
骨盤が立っているかわからないときは、お腹の前、腰骨のあたりに手で三角形をつくってみてください。
その三角形が地面と垂直になっていればOKです!
2.森をイメージしてリラックス◆木のポーズ
バランス感覚や集中力が身につきます。
また左右差もわかりやすいので、全身をバランスよく鍛えられているかのチェックにも!
- まっすぐに立つ
- 片足を浮かせ、足の裏をもう片足のふとももにつける(難しいときはふくらはぎなどでもOK)
- 背筋をのばす
- 安定したら両手を胸の前であわせる
- 両手をあわせたまま上にのばし、深呼吸
- もう片足も同じように行う
ポイントはあせらないことです。
特に慣れるまでは、全身が安定してから次のステップに進むようにしてみてください。
3.首や肩こりに◆猫のポーズ
背骨や骨盤を動かしたり深く呼吸することでリラックス効果も得られます。
- よつんばいになる
- 手首を肩の真下、両ヒザは足の付け根の真下にセット
- ヒザのあいだをこぶし1つぶんあける
- 息を大きく吸う
- 息をはきながら背中をまるめていく(視線は正面からお腹のほうへ)
- 吸いながら目線をあげ、背なかを反らせる
- 呼吸にあわせながら5回ほどくり返す
カンタンに見えるポーズですが、やったことがある人も、基本をおさらいしてみましょう。
4.全身をほぐす万能ポーズ◆英雄のポーズ
体幹や下半身を鍛えるほか、背中や肩まわりもほぐせます。
1〜3までバリエーションがありますが、今日はカンタンな英雄のポーズ1をご紹介しますね。
- 足を揃えてマットの前にまっすぐに立つ
- 片足を後ろに大きく引く
- 両足のかかとを直線上に置く
- うしろ足のつま先をすこし外側にむける(だいたい45度くらい)
- 前足のヒザを90度に曲げる
- 息を吸いながら両手を上にあげる
- そのまま数回呼吸する
骨盤が横をむかないよう、正面を意識してみると◎
5.足のむくみに◆三日月のポーズ
骨盤や股関節まわりを動かすため、生理痛の改善も期待できます。
- よつんばいになる(両手は肩の真下)
- 両ヒザをこぶし1つぶんあける
- 右足を両手の間にふみだす(つま先は正面にむけておく)
- 上体をおこす
- 右ヒザを90度に曲げる
- 左足の甲を床につける(左ヒザは床についたまま)
- 息を吸いながら両手をもちあげる
- 上半身をそらす
- そのまま5回ほど呼吸する
- 反対側も同じようにくり返す
前に出したほうのヒザが足より前にでないようにするのがポイント!
無理に腰をそらすと痛めるおそれがあるので、心地いいくらいで止めておきましょう。
瞑想は身近なもの
ヨガについて調べていくと、瞑想の話がでてくるかと思います。
「瞑想ってちょっとむずかしい」
そう感じる人もいるかもしれませんが、頭の整理だと考えてみたらどうでしょうか。
瞑想。なぜビートルズやスティーブジョブズもやっていた?アーティストや経営者。ストレスや忙しさで疲労する。脳がゴミ屋敷では、よい判断や発想はうまれない。だから、雑念からはなれて今に集中。こころの荒波がしずまり、脳が整理されてすこやかに。瞑想はストレス社会に生きる者たちの味方なのだ。
— ジュリリン🌿こころのヨガ講師 (@juri_cocoroyoga) January 26, 2023
歩いていると心と頭がスッキリした経験はないですか?
ほどよい運動と深い呼吸をしていると、自分が今どんな気持ちでいるか客観的にとらえることができます。
自身と向き合う時間は、多くの情報に囲まれる生活をしている私たちに必要なことです。
つい暇があると見てしまうスマホも触らずに、まずは5分間だけでも挑戦してみましょう!
とてもやりやすいのは、呼吸に意識を向ける瞑想。
3分でもOK,タイマーをつけて、自分の自然な呼吸に意識を向けます。
もし気持ちが他に逸れたら、また呼吸に注意を戻せば大丈夫。
瞑想の時だけは日々の役割から解放され、自分と向き合ってみてください。
新しい発見や初めての感覚がきっとありますよ。
まとめ
「ヨガはキラキラした女性たちがやっているリア充の習い事」
というイメージとはだいぶ違ったと思います。
むしろ自分をもっと好きになりたいからやる人も多いのではないでしょうか。
ヨガは年代関係なく続けられます。
いつからはじめても遅くはありません。
私たち女性の体は常に変化していきます。
結婚や出産により生活環境もガラリと変わることがあり、自分の気持ちを見失い、心の行き場を失うこともあるでしょう。
そんな時はヨガの呼吸法とポーズで自分自身を客観的にみつめましょう。
雑念から少し距離を置き、毎日のたった5分集中することであなたが笑顔でいられる日々をつくることができます。
ヨガはきっとあなたの人生の味方となってくれるでしょう!
【保存版】スポーツブラの選び方◆ ヨガからランニングまで!揺れから美胸を守る優秀ブラとは?
「ダイエットで運動するならスポーツブラしたほうがいい?」
「商品の幅が広くて選びきれない」
そんなお悩みありませんか。
「ナイトブラやルーム用ブラなど、ノンワイヤーブラは種類がたくさんあってわからない!」
と迷う気持ち、よくわかります。
そこで今日はスポーツブラの選び方についてご紹介します!
ほかにはこんな内容も。
- スポーツブラは体を守ってくれる
- 使用目的に合わせた選びかた
- 試着した時に確認するポイント
- 試着できない場合は?
- おすすめコーデ3選
自分のバストや運動にあったスポーツブラをみつけて、思いっきり自由に動きましょう!
スポーツブラの役割3つ
「ダイエットしたいけど、スポーツブラをするのはちょっと大げさ?」
そんなこと思っていませんか。
まったく大げさじゃありません!
スポーツブラをつけないで運動をすると、せっかく痩せてもあとでガッカリすることになるかもしれませんよ。
スポーツブラはさまざまなトラブルから守ってくれます。
まだ使ったことがない人は必見です!
1.きれいなバストをキープしてくれる
ダイエットでよくあげられる運動はどんなものがあるでしょうか。
- ウォーキング
- ランニング
- 縄跳び
- トランポリン
これらはすべて体を上下する動きが多いですよね。
普通のブラで飛んだり跳ねたりすると、バストが崩れる1番の原因になります!
その秘訣はクーパーじん帯にあります。
バストは脂肪と乳腺のみで、このクーパー靭帯がバストをつり上げています。
スポーツブラの支えがない状態で、ゆれが激しい運動を続けてしまうと、じん帯が伸びバストが下がってしまうのです。
せっかくダイエットして痩せても、胸が下がったり、形がくずれてしまったらガッカリですよね。
スポーツブラをしてしっかりバストを守りましょう!
2.肌トラブルから守る
ワイヤー入りのブラで汗をかくと肌トラブルが起きやすくなります。
またワイヤー部分が痛くなったり、スレたりして赤くなることも。
その点スポーツブラは
- 通気性のいい素材でムレない
- 伸縮性により汗やずれで痛くない
スポーツがしやすい素材でできているため、ケガもありません。
ストレスも少なくなり気持ちよく運動ができます。
3.ストラップのずれから守る
運動中に細めのストラップだと肩から落ちたり、ずれたりすることがありますよね。
スポーツブラでとくに特徴が現れているのが背面のつくりです!
- Y字バック
- クロス(X字)バック
このタイプを選ぶと、肩回りを大きく動かしてもずり落ちてくる心配がありません。
邪魔になるストラップがないため、肩まわりも大きく動かしやすくなります!
自宅でストレッチをするだけでも、スポーツブラの動きやすさは実感できるでしょう。
目的別!スポーツブラの選び方
「胸が下がったら嫌だな!スポーツブラが必要なのはよくわかった」
「でもネットで見たらたくさん商品があってどれがいいのか迷う」
こんなふうにスポーツブラの種類の多さに迷ってしまうかもしれません。
ですが自分にぴったりなブラが見つかれば、その違いに感動すること間違いナシ!
スポーツブラ試着してみたらホールド力すげえ、、、
— まぁ (@RxixSxM_vo) November 10, 2021
x-girlのファッションスポーツブラとスポーツブランドのスポーツブラじゃやっぱり全然違うわ( ˙-˙ )
スポーツするときはスポーツブラせな、とは思ってたけどまじで必需品だよ🤤
最適なブラは
- ファッションとして着る
- リラックスする時に着る
- ハードな動きをするときに着る
など目的により様々です。
まずはどんな運動をする時に使用するのかから考えてみましょう。
1ランニング、球技
- 走る
- 飛ぶ
- ハードに動く
そんな運動にはホールド感の強めのものをおすすめします。
バスト全体をしっかり包むようなデザインで、揺れをおさえてくれるタイプを選びましょう。
2フィットネスジムなどでのトレーニング
マシンなどを使って肩まわりを大きく動かすなら、バッククロスのスポーツブラがおすすめです。
- 肩ひもがずれにくい
- 肩甲骨まわりが動かしやすい
肩周りにストラップがないことで、おもいっきり運動がつづけられます。
3ウォーキングや登山やアウトドア
ウォーキングや登山は、気温にも左右されやすいですよね。
しかし外ではすぐに着替えることができないため、長時間ぬれたまま着用していると、体を冷やす原因となります。
- 吸水性
- 速乾性
- 通気性
を意識して選んでみましょう。
4ヨガ・ピラティス
ホールド感よりも、ストレッチがしやすく心地よく呼吸ができるものがおすすめです。
- かがんでも胸元が見えない
- 伸びやひねる動きをしてもずれにくいアンダーが太めのもの
がいいでしょう。
お家でリラックスして過ごしたい時にもおすすめです。
試着のチェックポイント3つ
スポーツブラも下着のブラと同じく
「揺れないようにキツめのサイズにしよう」
と合わないサイズを無理に着けることは危険です。
締め付けは必要ですが、必要以上にきついものを選ばないようにしましょう。
胸を潰しすぎるると
- バストが崩れる
- 皮膚トラブル
- 体調不良
になることもあります。
ピッタリ合ったサイズを着用すれば、それほどきつくないサイズでもしっかり胸の揺れを抑えることができます。
実際に試着できるなら、次の3点を確認してみましょう。
1.ストラップ
- きつくなくか
- 身体を動かして肩からずれないか
- きつくて食い込んだりしていないか
2.サポート力
- 動いても胸がカバーされ安心感があるか
- ブラの中で胸が動かないか
- はみ出したりはしないか
3.アンダーバスト
- しっかりフィットしているか
- きつすぎないか
- ゆるすぎないか
試着ができない場合は?
できれば試着してから購入したいけど、一度着ると商品が伸びてしまうなどの理由で試着できない商品もありますよね。
交換不可の場合もあります。
スポーツブラ、試着せずにSサイズ買って家で着てみたら見事にキツすぎて息するのが苦しい。サイズ交換不可避…
— まめこ (@maaaaaame_45) September 21, 2020
失敗しないように、購入前にしっかりチェックしておきましょう!
サイズ表をしっかり確認する
スポーツブラはSMLで表記されているものが多いので、自分がどのサイズか悩むことも多いと思います。
トップとアンダーサイズから、自分がどのサイズに当てはまるのかサイズ表をしっかり確認してから購入しましょう。
スタッフのアドバイスをきく
実店舗であれば
- どんな時に着用するのか
- トップやアンダーのサイズ
- 1枚で着るのかトップスを着るのか
を伝えおすすめのスポーツブラを聞いてみましょう。
専用の店舗で買う
たとえばヨガ用であれば、ヨガウェア専用のネットショップで買うと間違いありません。
専用サイトにしかない
- デザイン
- カラーバリエーション
選択肢も広がります。
お気に入りの専用サイトがあると、次回の購入も悩まず買えます。
口コミをみる
ネットでの購入の場合はしっかりレビューを確認しましょう。
- 購入者の年齢
- 体型
- 使用の目的
などが自分に近い人が記入しているレビューを参考にすることをおすすめします。
Instagramでブランドのハッシュタグやメンション投稿を見てみるのもいいですね!
スポーツブラQ&A
スポーツブラについて、よくある質問をまとめました!
Q1.スポーツブラは運動以外でつけちゃダメ?
普段使いもOKです!
特に
- よく動きそうな日
- 汗をかきそうな日
などはスポーツブラをつけることでストレスなく生活できます。
Q2.普通のブラとの違いは?
大きな違いはこちら。
- スポーツブラ:動きのサポートに特化
- 普通のブラ:バストを美しく見せることに特化
スポーツブラにもカップを美しく見せるデザインはあります。
ただボリュームアップなどをしたい場合は普通のブラのほうが効果的です。
Q3.スポーツブラってどうやってつけるの?
フックやファスナーのないスポーツブラは次のように着用します。
- 足から通して、胸元まで持ち上げる
- バンザイや体をひねるなどして、浮いたりズレたりしないかチェック
フックがないと足からか頭からか迷いますよね。
足から引き上げることで、自然とバストを下から支えるようにブラが着用できます。
また普通のブラと違い
- 体をななめにする
- カップを寄せる
といった着用はNG!
胸が揺れやすくなってしまうためです。
スポーツブラのおすすめコーデ3選
最後にスポーツブラでトレーニングをしている素敵な女性を集めてみました!
「1枚で着こなすなんて私には無理」
初めはそう感じるかもしれませんが1枚で着ることで
- 自分の体型を客観視できる
- 気になる箇所や歪みがわかる
- モチベーションになる
メリットもたくさんあります。
スポーツブラに慣れはじめたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
ダークカラーコーデ
定番カラーは安心して取り入れやすいですね。
上下ブラックで細見え効果もありとってもカッコいい。
ちらっと見える肌が最高にクールですね!
かわいい系くすみカラー
明るい色味がかわいいコーデ。
スポーツブラはパキッとしたカラーが多いですが、くすみ系は周りと被りたくない人におすすめ!
アンダーのデザインもリボンっぽくて目をひきます。
おしゃれインナーにも!
上着をはおるだけで垢抜けコーデに早変わり。
夏から秋にかけて、大活躍間違いナシです!
まとめ
スポーツブラの役割は、普段のブラとは違い
- 揺れからバストを守る
- 肌トラブルから守る
- ストラップのずれから守る
こういった役割があります。
それだけではなく、スポーツの動きや激しさによっても求められる機能が違います。
- 揺れの激しいとき(ランニングなど):揺れを抑えバストを包み込んでくれるもの
- 肩まわりをつかうとき(ジムなど):肩を動かしやすいバックストラップ
- 長時間外で使用するとき(ウォーキングやアウトドアなど):汗が乾きやすい素材
- ヨガやピラティス:伸縮性があるもの
無理をしたサイズを選ばず、今の自分にあっているサイズを選ぶことが大事。
動きやすいスポーツブラを手に入れたら、よりダイエットも頑張れちゃうかも!
理想の体型もきれいなバストも諦めない。
楽しくダイエットを続けましょう!
【購入者に聞いた】安くてかわいいヨガウェア◆まとめ買いでも失敗しない選び方
「ヨガをするのにヨガウェアは必要?」
「プチプラでそろえたいけど品質が心配」
そんなふうにお考えのあなた。
はじめてのウェアは安く購入したい!
けど失敗買いはしたくない気持ち、よくわかります。
そんな不安を解消するために、ウェアの購入経験がある人にアンケートをとりました!
- 購入したタイミングは?
- 予算はどのぐらい?
- みんな選んだ人気コーデ
などをご紹介します!
そのほかにヨガウェアの選び方もご紹介。
お気に入りのウェアを見つけて、楽しくヨガを始めましょう。
ヨガウェアは必要?3ヶ月目までに9割が購入
「最初からヨガウェアを着て目立ったら恥ずかしい」
はじめての場所は、周りの様子も気になりますよね。
そこでヨガ経験者に聞いてみました。
ウェアを購入したタイミングは?
50%の人が
「はじめるときに購入した」
との回答でした。
3ヶ月までに購入する人が多いという結果から
- それまでは手持ちの服でもOK
- 3ヶ月がその後もヨガも続けるか判断する目安時期
と考えるのがよさそうです。
なにを購入しましたか?
「もともとカップ付キャミソールを持っていたので、レギンスだけ購入しました」
との声もありました。
予算はいくらですか?
5000円以内で購入したいプチプラ派が圧倒的でした!
- 単品なら2,000〜3,999円
- 上下セットなら5,000円以内
と見ておくのがおすすめ。
ヨガウェアの選び方◆サイズ感を重視
「このお店のウェアどうなんだろう?」
「ブランドで買った方が安心かな?」
購入するのに不安や迷いがありますよね。
購入する時の不安や悩みはありますか?
「購入時に1番心配なのはサイズ感」
という声が圧倒的でした。
痩せたらちょうどよくなると小さいサイズを買い
- 締め付けられて動きにくい
- 脂肪がはみ出し体型が悪目立ちした
なんて話もあります。
逆に大きいサイズを選んでしまうと
- ブラトップがずれる
- レギンスが下がってくる
- 衣服のすき間が気になる
などヨガに集中できない原因に。
そこでここからは最低限そろえたい
- レギンス
- スポーツブラ
の選び方についてご紹介します。
【レギンス】の選び方
ヨガは足を使う動きが多くあります。
そのため次のような服はヨガにはむきません。
- すそ幅が広がっているパンツ
- 伸縮性のない素材
- チャックやボタンなどの金具がある
- 股上が浅い
これらに当てはまらないボトムスをヨガ用に1つ用意しましょう。
① サイズチャートを見る
レギンスは伸縮性がありますが、商品によって着丈もさまざまです。
自分に合うサイズを一度測ってみると安心です。
② 吸水性・速乾性が高い素材
ゆったりとした動きのヨガですが、意外と汗をかきます。
サラッとした着心地が続く生地を選びましょう。
- ポリエステル
- ポリウレタン
などの合成繊維は伸縮性・速乾性にも優れてます。
軽くてお手入れのしやすさもうれしい点です。
③ 生地を確認する
ヨガウェアには
- 伸縮性がある
- ピタッとしている
という特徴があるため、下着の線が出やすいです。
鏡を見ながらかがんでみるなど、生地が伸びた時に下着の色が透けないかを基準に選ぶといいですよ。
- リブ素材
- 濃いめのカラー
を選ぶのもおすすめです。
【スポーツ用ブラ】の選び方
ヨガは呼吸も大切にするので、気持ちよく取り組めるようスポーツタイプのブラを用意しましょう。
① ストレッチ性
ヨガブラはスポブラの一種ですが、着用感がソフトなのがポイント。
伸縮することで深く息を吸うことができます。
② 吸水性・速乾性が高い
こちらはレギンスの選び方と同じです。
着心地の良さはウェア選びで重視したいポイントですよね!
③ サイズを合わせる
- サイズが小さいと締め付けてしまう
- 大きすぎると動作中にズレたりする
サイズ表をみて自分に合ったものを選ぶことが大切です。
試着できる場合は次の3つをチェックしてみてください。
- バストとカップがあっているか
- アンダーバストがほどよくフィットしているか
- 肩ひもが肩にくい込まないか
自分にあった1枚が見つかるといいですね。
ヨガブラどれにする?まずは胸元の開きが小さいものを!
ヨガのブラ1つにしてもデザインはさまざまです。
最安値の990円のなかから、好きなものを投票してもらいました。
胸元の開き小さめが人気という結果に!
はじめは見せすぎないデザインを選ぶと悪目立ちせず安心ですね。
人気コーデ3選◆これを着れば恥ずかしくない
「サイズ以外には何が重要なの?」
そんな疑問にお答えすべく、購入者がなにで選んでいるのかアンケートをとりました。
何を基準に選びましたか?
ウェアを選ぶ基準を聞いたところ、デザイン重視が半数でした。
自分のお気に入りのウェアを着てヨガを楽しみたい気持ち、よくわかります。
その反面、手持ちの服と合わせてみると
「この組み合わせで浮かないかな?」
「コーディネートがわからない」
という悩みもよく聞きます。
そこで今回はヨガウェアの定番コーデを4つピックアップし、人気投票をおこないました!
このコーデをまるっとまとめ買いしても間違いなしです。
トータル金額も合わせて確認してみてくださいね。
人気No.1コーデ
長めのトップスとレギンスで
- メリハリがある
- しっかり体型カバーができる
どちらも叶えたこちらのコーデが人気No.1となりました。
お値段も3,000円以内とヨガをはじめる人
におすすめのコーデです。
人気No.2コーデ
レギンスに抵抗がある人に人気のショートパンツ付きレギンスは
- 腰回りの体型をカバーしたい
- 下着のラインが気になる
といったお悩みを解決してくれます。
人気No.3コーデ
バックスタイルもかっこいい、ワントーンコーデが3位となりました。
ヨガを続けていくと
- ポーズで服が顔にめくれあがってじゃまに感じる
- 足の可動域の違いや歪みをしっかり確認したい
という場面も。
そんなときにはブラトップ+レギンスの組み合わせがオススメです!
もっと快適にヨガをすることができちゃいます。
カバーアイテムは1つに絞ろう
ヨガウェアって慣れるまではちょっと恥ずかしいですよね。
ボディラインを隠すために上に一枚着たくなる気持ち、よくわかります!
そんな時は、トップスを変えただけでスッキリした印象に!
まずはここからはじめてみましょう。
購入で迷ったら◆候補のしぼり方
「あれこれ見るのはめんどくさい」
「大量の商品から自分で探す自信がない」
そんな時は次の方法で候補をしぼりましょう!
① 経験者や先生に聞く
ヨガのインストラクターや長年の経験者にウェア選びについて
- よく買うメーカーや相場
- 買ってよくなかった失敗談
- 選ぶときの基準
などを聞いてみましょう。
自分の体形に近い人に聞くと、より自分にあうウェアが見つかりやすいです。
② SNSを参考にする
最近はウェアブランドも情報をたくさん発信しています。
雑誌のような感覚で見られるので気軽にチェックしてみましょう!
③ 評価が書かれているもの

- 色落ちのはげしさ
- 生地の使いごこち
などは買ってみなければ分かりません。
色落ちがはげしいヨガウェアは楽天補償してもらえた様子。
— キョロ😆養命酒はじめました (@nwkyr55) February 22, 2022
安いのに口コミ評価が入ってない商品は、次回はやめておこう。もしかしたら不具合で返品したりしてるのかも💦
そこで必ず確認したいのは商品の評価レビュー。
- レビュー件数はどのくらいあるか
- 内容はどんなことが書かれているか
しっかりチェック!
評価を味方につけて購入しましょう。
「思ったより生地が薄かった」
という評価であれば
「春夏の購入ならちょうど良い」
と考えることもできますよね。
④ 実店舗で確認する
実際に見にいけるのなら、一度見てみるのがいいでしょう。
着心地や生地感を触ってみると、次回からネットで購入する不安も減りますよ。
プチプラのメリット◆安いからできる派手色やまとめ買い
「お手ごろウェアだからこそ、こんな買い方をしました!」
といったプチプラならではのメリットもあるんです。
なかでも影響が大きなものをここから紹介していきます。
① 質よりまずは枚数優先
しかし、Amazonで買ったヨガ用のレギンスを装備してやってみたらすげー動きやすい。
— 蛹ッ子@音ゲー垢 (@oke_otoge) January 11, 2022
洗い替えでもう1着買おうかな…🤔💭
ヨガの頻度にもよりますが、2着あるとヨガがやりたい時にすぐできます!
まずは品質より枚数を増やしたいと思う人が多いんです。
そんなときにプチプラウェアだとお財布にも安心!
② 気に入ったらイロチ買い
買ってよかったヨガウェア🧘♀️
— mari@楽天room (@mariroom1) October 9, 2022
40%OFFで1,100円🌱
ヨガやジムだけじゃなくて
着心地いいから部屋着にも🙆♀️https://t.co/9HvJpJujHV
洗いがえでイロチも欲しいな~🌿 pic.twitter.com/PsTLQOO706
お手頃価格だからこそ、気に入った場合は色違いで購入するのもあり。
気分によってカラーが選べると、より楽しくなりますね!
③ 気になった色やデザインに挑戦
アウトレットで買い物。ホットヨガ用。安いから、派手なウェアに挑戦。人気スポーツ用品屋一通りあった。また機会があれば、他の店も見てみたい。 pic.twitter.com/sr1ILvKPoO
— れい☆美麗 (@rei2014hajimeru) March 23, 2022
ヨガウェアは普段の服では着ないような、気分が明るくなるようなカラーやデザインも豊富。
高いブランドウェアだと無難な色を選んで守りに入りがちだけど、プチプラならいいなと思った色に挑戦できますよね。
購入してよかった◆ウェアで変わったこと
これまで安くて購入しやすいウェアについてお伝えしましたが
「慣れるまでは手持ちの運動着じゃだめなの?」
と思ったあなた。
もちろん運動着で代用はできます。
ただしウェアを着ることのメリットはかなり大きいんです。
実際ウェアを買って良かったかアンケートをとったところ、半数の方がはいと回答していました。
ここからはウェアを着ることでヨガが上達する秘訣をお伝えします!
集中力がアップ
ヨガウェアを着ることで、
- 動きやすい
- 着心地がよい
深い呼吸や、大きな動きがしやすくなり、ヨガをより集中させてくれます。
動きを正確に確認できる
- 左右対称に動けているか
- 正しく体が使えているか
体型が見えるウェアを着ることで、ヨガのポーズがより正確にできているか確認がしやすくなります。
- 骨盤の位置
- 肩や背骨の位置
- ボディラインの気になる箇所
これらを隠さないことで、意識して改善していくことができます。
ヨガを持続したくなる
ヨガは少しずつでも毎日続けることでより効果を実感できます。
「今日はやる気にならないな~」
という日でも、お気に入りのヨガウェアに着替えることで気持ちが切り替わったります。
ちょっとしたきっかけが、意外と継続させるコツだったりするんですよ!
ぜひ試してみて下さい。
まとめ
はじめてのヨガウェアは迷うことが多いと思います。
まずはヨガに集中してできるウェアであることが最優先。
楽しく・快適にヨガができることが大切です。
ヨガが続けられるようになると、さらに自信が付きもっと好きな自分になれます。
ヨガウェアも楽しみの1つとして探してみましょう!
ヨガ下着すけてない?素材と色選びのポイント◆下着のメリットやレギンスの選び方も
「ヨガウェアを着てみたら、生地が薄くて下着のラインがみえてた」
「ヨガのポーズをしていたら下着が透けて見えてた!試着した時は気がつかなかった」
そんな経験をしたことありませんか。
家でしっかりウェア姿を確認してヨガのレッスンに行ったのに
「スタジオの大きくて明るい鏡でウェア姿を見たら、下着が丸わかりで恥ずかしかった」
と驚く気持ち、よくわかります。
ウェアをきれいに着こなしている人がいても、どんな下着をはいているかなんて相談しにくいですよね。
そんな方に
- 下着が透ける5つの原因
- ラインが透けないショーツ
- 色が透けないショーツの色選び
- ボトムスを変えるなら
- 汗っかき必見!汗じみを防ぐための選び方
をご紹介します。
意外と後ろ姿はまわりの人から見られているものです。
ヨガウェアだけじゃなく、普段の洋服でも知っているだけで後ろ姿美人になれますよ!
インナー対策もすることで、集中してヨガをもっと楽しみましょう!
ショーツが透ける5つの原因

レギンスから透ける下着のラインは自分のも他人のもの気になるよね
— 大胸筋ちゃん@2月8日までダイエット (@RFitness0612) June 19, 2021
だから必ず透けてないか確認してから家出るようにしてる
透かさないこともマナー
白色ボトムスが透けやすいのはご存知の方が多いと思いますが、濃い色のボトムスをはけば安心というわけでもないです!
ショーツの色が透けていなくてもラインはくっきり見えるというパターンもあります。
このようにショーツが透ける原因は1つではありません。
- 色
- 生地の厚さ
- シルエットがでるデザイン
- ショーツのデザイン
- ショーツのサイズ
この5つが
- ラインが透ける
- 色が透ける
の原因となっています。
下着をつけない人っているの?
「あの人は下着のラインが全然出ていない。もしかして直接レギンスをはいているの?」
そう思ったことがないでしょうか。
結論から言うと、ヨガのレッスンで下着をつけない人は少ないです。
なぜなら下着をつけることで
- 身体そのもののラインが出ない
- こすれから肌を保護できる
- 衛生的
といったメリットがあるから。
ただ一部では
- ホットヨガのようなたくさん汗をかくレッスンでは、汗で下着まで濡れてしまうため履かない
- 締め付けがないので、下半身の冷え症やむくみを感じている方には特におすすめ
- 開放的でリラックスできる
といった意見もあります。
最近では下着なしで直接はけるガードルもあるんです。
ではレギンスと下着の相性はどうでしょうか?
下着の着用を推奨
スポーツ用のレギンスを販売しているメーカーのうち、半数ほどが下着の着用をすすめていました。
下着 | 備考 | |
A社 | 推奨 | スポーツ用だと◎ |
B社 | 推奨 | スポーツ用だと◎ |
C社 | どちらでも | 種目・体型によっては推奨 |
D社 | どちらでも | 着用したほうが清潔 |
E社 | どちらでも | 記載なし |
スポーツショーツとは
- 速乾性
- 伸縮性
- フィット性
に優れた生地です。
さらにショーツが透ける原因も対策されているので、気になる部分を一気に解決してくれます!
ではスポーツショーツ以外では、どんな下着なら透けないでしょうか?
【ラインの透け】線がでないショーツとは
ラインが目立たないタイプのショーツを3パターンご紹介します。
1.シームレスのショーツ
シームレスとは
こと。
ぬい目がないことで、レギンスに響かないだけでなく、はき心地が軽くトレーニングに集中できると人気です。
2.Tバック
レギンスを愛用している人はTバック派が多いようです。
ヒップラインに生地がないので、蒸れによる肌荒れの心配もありません。
自分のお尻の形に意識を向けられるので、ヒップアップにもつながりますよ。
ただしウエストや足まわりのゴムやぬい目はラインが出やすいです。
- レース
- フリルなどの装飾
- ウエストや足ぐりのゴム
がないものを選ぶと、身体の段差が出にくいので ラインがひびきにくいでしょう。
3.シームレスのTバック
Tバックをはいた経験がない人からは
「Tバックはちょっと抵抗がある」
「逆に食い込んで動きにくそう」
という声もありました。
さきほどお伝えしたように、普通のTバックだとデザインによっては
- フロントライン
- サイドライン
が見えることもあります。
そこで全ての問題をクリアするショーツがシームレスのTバックです。
ヒップを鍛えている女性たちからは、
「シームレスのTバックが、レギンスをはく時1番キレイに見える」
と大人気でした。
シームレス自体がはき心地が軽く滑らかなストレッチ素材です。
抵抗がある人もヨガウェアをきっかけにシームレスのTバックから取り入れてみるといいかもしれません。
はいてみると思っているより快適ですよ。
【色の透け】目立たないショーツとは?
シームレスの下着に変え安心だと思ったら
「ストレッチがきいたポーズをした時に、ショーツの色が透けていた」
という失敗談もありました。
黒など濃い色のレギンスでも、生地が薄いと下着の色が透けて見えることがあります。
ボトムスの色によっても差はでますが、透けぐあいを確認す時は
- かがんでみる
- 動いてみる
- 明るいところでみる
がコツです。
では透けにくいショーツの色をご紹介します。
間違いない!ベージュ色
白色や淡い色のボトムスでも透けにくいショーツを探している方には
- ライトブラウン
- ベールブラウン
など肌の色に近い色がおすすめです。
やはり肌馴染みのいいベージュは、濃い色のウェアから透ける心配がありません。
意外?えんじ色やグレー
ランジェリー好きな人の間では、すでに透け対策の新定番になっている色が赤。
肌の血色となじむことで透けにくいと言われています。
- 落ち着いた赤
- えんじ色
- モカ
- グレー
などの色も透けにくいですよ。
シームレスショーツの商品にもくすみカラーは多く見られます。
「ベージュはちょっと、おばさん臭くて嫌だな」
という方にはこちらがおすすめです。
【サイズ感も大切】小さいサイズをはいてない?
ここまでデザインと色での対策をお伝えしました。
この2つを意識して選んでも、ラインが透けてしまう場合もあります。
それは小さいサイズの下着をはいていること。
サイズが合っていないとウエストや足ぐりのゴムが身体にくい込んでしまいます。
身体の段差ができやすくなり、それによりショーツラインが目立ってしまうことがあります。
透けないショーツ選びのポイントは
- ショーツの素材と形
- 色
- サイズ
この3つになります!
生理中の対策3選
「今日は薄手の下着が履けない」
女性は体調によってそんな時がありますよね。
かといって
- レッスンを休むほどでもない
- 薄手のウェアでは不安
- いかにも生理中というスタイルは抵抗がある
そんな時は思い切ってボトムスを変えてしましましょう!
ここからはおすすめのボトムスを3種類ご紹介します。
1.厚手のレギンスにする
BraSheさん(@brashe_jp )から #magic_your_body へのギフティング🎁
— がぼぞう🐘✨ (@gabozo_o) November 22, 2021
吸水型スポーツサニタリーショーツ『CheerfulMoon🌙 』
先日ジムで履いてみましたっ🥰
全然響いてないですよね!?コレは厚手のレギンスだから薄いレギンスは無理かもしれないけど…!!
吸収部分が広いから安心して動けます❤️ https://t.co/PgdwIhensg pic.twitter.com/8XuDmVIW1n
- 生理中
- 肌寒い
- 外でのランニングやゴルフ
といったときは厚手のレギンスがオススメ。
ヨガウェアだと水陸両用タイプのレギンスが水着のような素材を使用しているので、透けにくくできています。
厚手のレギンスが1着あると便利ですね。
2.ゆったりしたボトムスを選ぶ
ゆったりしたシルエットのボトムスは透けにくいです。
6分丈〜8分丈くらいのひらひらしたタイプのパンツは、リラックスでき一見ヨガに向いてそうに見えます。
しかしすきまから下着が見えるので要注意。
ゆったりしたボトムスを選ぶなら、すそが締まっているタイプがおすすめです。
ジョガーパンツは乾きやすい素材。
ヨガやピラティスはもちろん、普段着からスポーツ時まで幅広く使えて万能です。
3.ショートパンツを重ねる
一番安心できるのは重ねばきですよね。
ボディラインの気になる部分も可愛くカバーできちゃいます。
重ねばきもいいですが何枚もはいていると
- 蒸れ
- 見た目のボリューム
- 洗濯ものが増える
といったデメリットもあります。
こちらはレギンスとパンツ一体型のデザインなので、すっきりとはくことができますよ!
【汗じみ】浮き出たラインの対策3選◆トップスも要注意
筋トレで家できるようなラフなジャージ着てて、汗で張り付いてお尻のラインや下着のラインが丸見えのお姉さんたまにいるんだよね。
— トラベラーズ@法科大学院生 (@tp34vzgS) December 7, 2020
流石に、尻のライン丸見えだで、とは言えないからなぁ
おしり周りに汗をかきやすいという人、いますよね。
また汗じみはトップスにもひびきやすく
「ゆったりしたシルエットのウェアだったけど、汗で肌にぴったりくっついてブラの形が浮き出てしまった」
「ブラやショーツなど生地が重なっているところが汗じみで目立ってしまう」
というパターンも。
そんな汗をたくさんかく人におすすめなウェアをご紹介します。
1.ドライTシャツ
さらさら感のある肌触りで、着心地も軽く速乾性のあるTシャツは汗じみが目立ちません。
肌にくっつく心配もなし!
腰回りまである丈で体型のカバーにもなりますね。
2.濃いめの色
グレーのTシャツは汗が目立つのはご存じだと思います。
ウェアを選ぶときは、パステルカラーより濃い色のウェアの方が汗は目立ちません。
これは透ける時の対策と同じですね!
3.柄モノ
はなやかな柄モノは汗じみするだけではなく、色の透けやラインも目立たないのでおすすめです。
- ぱっと明るくなるデザイン
- かっこいいデザイン
色々あるのでついつい何本も欲しくなってしまいますね。
まとめ
ヨガレギンスの下着事情はいかがでしたか?
ショーツが透ける5つの原因になる
- 色
- 生地の厚さ
- シルエットがでるデザイン
- ショーツのデザイン
- ショーツのサイズ
を知っているだけで、ラインと色の透けを防ぐことができます。
ショーツの選び方を知っていることで
- ピタッとしたレギンスをかっこよく着こなせる
- パンツのラインを気にしないでヨガに集中できる
- 開脚のポーズなど思いっきり練習できる
ウェアをすっきり着こなすことで、自分だけでなく、周囲の人も心地よくレッスンに集中することができます。
気に入ったウェアをかっこよく着て、ヨガのモチベーションもさらにアップさせていきましょう!!
【初心者さんにおすすめ】ヨガショートパンツの選び方◆おしゃれコーデも合わせて紹介

「健康や美容のために今年はヨガはじめてみたい」
「人気のホットヨガで整いたい!」
ここ最近
「ヨガをやってみたい」
という声をよく聞きます。
そして、よくたずねられるのが服装についての悩み。
るるちゃんコンバンハー(o´ω`o)ノ
— TAKARin*¨*•.¸¸🌸。·͜·。 (@Genkistra) November 25, 2017
ホットヨガに興味あって行ってみたいと思ってたんだけど←入会案内もらってきた!初めてでも大丈夫かな?
用意するものとか服装は~?
運動不足だからホットヨガやりたいんだけど陰キャすぎてそんなキラキラスポット行ったら心労がすごそう……まず服装がわからん……ヨガのピチピチパンツ履けばいいの……?
— ありあまる💘ますお (@msromso117117) October 20, 2018
ヨガ用のレギンスやボトムスだけでは
「お尻周りが気になる」
「ちょっと恥ずかしいかも」
そんな時は、ショートパンツがオススメ!
今回はヨガの服装選びに迷っているあなたに向けて
- ショートパンツを履くメリット
- ヨガ用ショートパンツの選び方のポイント
- ショートパンツがピッタリなヨガとおすすめコーデ
について紹介します。
あなたにぴったりのアイテムがみつかりますように!
1.ショートパンツを履くメリット
ヨガの服装は基本的に「動きやすい服装」ならOKです!
今回はその中でもショートパンツを履くメリットを紹介します。
①体形カバーに使える
「レギンスだけだとお尻や太ももの周りがぴったりしていて恥ずかしい」
と感じる人もいますよね。
そんな時はレギンスの上にショートパンツを重ねばきすると体形カバーできます。
また、体形カバーだけでなく冷えやすい季節の寒さ対策にも重ねばきがおすすめです。
②動きやすい
ショートパンツは足がうごかしやすく運動に向いているので、もちろんヨガにもぴったりです。
足を上げたり、開いたりするアクティブなポーズも動きを邪魔しません。
③着替えがラク
とくに汗をかいたあとはピタッとした長い丈のレギンスより脱ぎやすく、べたつかないので素早く着替えられます。
④荷物が少なくてすむ
お仕事や学校帰りにヨガスタジオに行く人も多いですよね。
ヨガマットはスタジオでレンタルしてくれる場合もありますが、
- ヨガウェア
- タオル
- 水分補給用の水
- 着替えの下着
などヨガマット以外にも自分で準備する物も多く荷物が多くなりがち。
ショートパンツは軽量で畳むとコンパクトになるので荷物がかさばりません。
2.ヨガ用ショートパンツを選ぶときのポイント
ここからはヨガ用ショートパンツを選ぶポイントを3つ紹介します。
手持ちのショートパンツで大丈夫かどうか迷っている人は、当てはまるかどうかチェックしてみて下さいね。
① 素材
ヨガに適したショートパンツは
- 速乾性
- 通気性
- 伸縮性
がある素材のものを選びましょう。
動きやすく汗をかいてもすぐ乾くのでベタつきが気になりません。
綿100%の素材だと汗を吸いやすいため重くなってしまうのであまり向いていません。
② デザイン
ショートパンツの種類も色々ありますよね。
ヨガにはどんなデザインのものが向いているのか見てみましょう。
【アクティブスポーツなら】ショートレギンスで動きやすく
ショートレギンスは身体にぴったりとフィットするので動きやすく、アクティブなポーズも気にせずチャレンジできます。
ジムのトレーニングにも使えますし、インナーレギンスとしても使用できますよ。
▼おすすめのショートレギンスはこちら▼
【ゆるめのショートパンツと合わせるなら】インナーレギンスを
ランニングや部屋着として、すそが広がったタイプのショートパンツを持っている人も多いのでは。
そのままヨガに使えちゃいそうなアイテムですが、下にレギンスをはくことをおすすめします。
ヨガではあぐらをかいたり足を上げたりするポーズをするので、ショートパンツ1枚だけだとすそから下着が見えてしまったりすることがあるんです。
自分も周りの人も気になってしまうので、ショートパンツの下にはインナーレギンスを履くかインナー付きのショートパンツを選びましょう。
▼おすすめのショートパンツはこちら▼
【体形カバーなら】レギンス一体型がおすすめ
お尻や太ももまわりの体形カバーにショートパンツを選ぶなら、レギンスにショートパンツがついた一体型がおすすめ。
バラバラにならず腰回りもスッキリするので動きやすいです。
▼おすすめのショートパンツ付きレギンス▼
③ 色選び
デザインの次に悩むのがウェアの色選び。
「センスがないから心配」という人も失敗しないカラー選びのポイントをまとめたので参考にしてみてくださいね。
【初心者さんなら】トップスとコーディネート
お気に入りのウェアを着ると、モチベーションもアップしますよね。
- 同系色でそろえる
- アクセントカラーを持ってくる
- ダークカラーで引き締める
組み合わせ次第でおしゃれコーデが出来上がりますよ。
【汗かきさんなら】汗ジミが目立たない色を
ヨガの動きはゆっくりですが、代謝が上がるので思ったより汗をかきます。
お腹周りや太もも周りも例外ではありません。
さらにホットヨガの場合は通常のヨガとくらべ倍以上汗をかくとも言われています。
汗が気になるとポーズや呼吸に集中できないですよね。
なるべく汗ジミが目立たず透けないカラーを選ぶと気になりません。
【失敗したくないなら】自分に似合う色でキレイに
どうせなら、自分に似合う色で肌がきれいに見えるウェアを身に着けたいですよね。
「自分に似合う色がわからない」
という人は【パーソナルカラー診断】でチェックするのがおすすめです。
自分のカラータイプを知ると色選びに悩まなくなりますよ。
3.ショートパンツがピッタリなヨガTOP3【おすすめコーデも】
ショートパンツと相性の良い人気のヨガTOP3を紹介します。
ぴったりのおすすめコーデもチェック!
【第1位】リラックス系ヨガ
リラックス系のヨガなら初心者の方にも挑戦しやすいクラスが多いです。
呼吸に合わせてゆっくり動くものや、リストラティブヨガのように器具を多様して体をより深く休ませることを目的としたヨガもオススメ。
【 リラックスヨガの一例 】
- リストラティブヨガ
- 陰ヨガ
- ベーシックヨガ
- ストレッチヨガ 等
◆リラックス系ヨガにおすすめのコーデ
穏やかな動きが多いので、気持ちよくフィットした締めつけすぎないウェアがおすすめです。
▼リラックス系ヨガにおすすめのトップス▼
▼リラックス系ヨガにおすすめのショートパンツ▼
【第2位】ホットヨガ
近年人気が高まっているホットヨガ。
大量に汗をかくので、肌にふれる面積が少なく汗をぬぐいやすいショートパンツがぴったりです。
ホットヨガはハタヨガをベースにしたヨガで、室温36~39℃、湿度60~70%に設定されたスタジオで行います。
とても汗をかくので、肌にふれる面積が少なく、汗をふきやすいショートパンツは大活躍します。
ちなみにホットヨガはエアコン等の空調で温度を上げるので湿度はあまり高くなりにくいんです。
反対に岩盤浴ヨガは、水蒸気をつかって温度も湿度も上げるので蒸し暑いのが特徴。
大量の汗をかくことで、
- ダイエット効果
- デトックス効果
- リフレッシュ効果
が期待できます
◆ホットヨガにおすすめのコーデ
とにかく大量に汗をかくので、通気性がよく汗を拭きやすいウェアがおすすめです。
▼ホットヨガにおすすめのトップス▼
▼ホットヨガにおすすめのショートレギンス▼
【第3位】アクティブ系ヨガ
体にフィットするショートレギンスなら動きやすく運動パフォーマンスUP!
アクティブ系ヨガの一例をみていきましょう。
【 アシュタンガヨガ 】
運動量が多い代表格のアシュタングヨガ。
すべてのポーズを流れるように休みなく行っていくので、有酸素運動の要素も強いヨガです。
他のヨガと比べると動きが激しいため、
- からだを動かすのが好きな人
- 筋力アップしたい人
人に向いています。
【 パワーヨガ 】
アシュタングヨガをベースにアレンジされた現代ヨガ。
ハリウッドセレブがエクセサイズとして取り入れたことから、世界中で人気になりました。
アシュタングヨガと違いポーズの順番は決まっていません。
呼吸と動きを合わせコアマッスルを意識して行うので、運動不足を解消してカラダを引き締められますよ。
短時間でも運動量を確保したい方や、男性にも好まれるヨガの一つです。
◆アクティブ系ヨガにおすすめのコーデ
運動量が多く、動きが激しいアクティブ系ヨガには動きをジャマしないピタッとしたウェアがおすすめです。
▼アクティブ系ヨガにおすすめのトップス▼
▼アクティブ系ヨガにおすすめのショートレギンス▼
まとめ
いかがでしたか。
今回は
- ショートパンツを履くメリット
- ヨガ用ショートパンツを選ぶときのポイント
- ショートパンツがピッタリなヨガTOP3
の3つを紹介しました。
ヨガの種類はいろいろありますが、どのヨガでも自分が着心地がよいものを選びましょう。
選ぶときのポイントは
- 動きやすさ
- 汗をかいてもべたつかない
- ヨガのポーズに集中できること
をチェックしてみましょう。
ショートパンツはランニングやジムのトレーニングやリラックスタイムの部屋着としても活躍します。
ぜひお気に入りをみつけて、ヨガを楽しんでくださいね。
【ヨガ女子必見】スポーツブラを使う3つの理由◆揺れない!着るだけ!美しいブラの選び方
「ヨガはゆっくりした動きだし、普段のブラでも大丈夫じゃない?」
「カップ付きキャミソールでやってるけど、みんなは何着てるの?」
そんなふうにお考えのあなた。
「ブラ事情は聞きづらいし相談しにくいな」
と悩む気持ち、よくわかります。
ブラってオシャレなものからスポーツ用のものまでたくさんあって、どれが良いか迷いますよね。
スポーツブラには運動時にあなたを守ってくれる3つの機能があります!
「もっと早く知っていれば」
とならならないためにも
- スポーツブラを使う3つの理由
- スポーツブラの選び方
- ブラっぽいのが苦手なあなたにおすすめのアイテム
- 長く愛用するための洗濯のコツ
をご紹介します!
自分に合ったインナーを見つけて、もっとヨガを楽しみましょう!
普通のブラじゃダメなの?
ヨガのときにはヨガ・スポーツ用のブラを使うのがおすすめ。
スポーツブラと普通のブラ、実は役割がぜんぜん違うからです。
普段づかいブラの役割
普段つけるワイヤー入りブラの役割は見られ方と関係しています。
具体的には
- 服のシルエットをキレイに見せる
- バストの形を整える
- バストトップの透けを防ぐ
といった役割があるんです。
スポーツブラの役割3つ
一方スポーツブラには運動するときの胸を守るという役割があります。
何から守るのかに注目して見ていきましょう!
1、胸が下がることから守る
運動をする時、胸は大きくゆれます。
ゆれると、胸の重みを支えるクーパー靭帯への負担がかかります。
この靭帯が伸びると胸の形がくずれ垂れる原因に!
バストには筋肉がなく運動などで鍛えることもできません。
スポーツブラでゆれを抑えキレイな胸の形を守りましょう
2、ズレから守る
運動することで
- アンダーがずれる
- 肩ひもが落ちる
- ワイヤーが当たって痛い
こんな不快な経験をしたことはありませんか?
スポーツブラは伸縮性とホールド感があるため、体を動かしてもズレることなく胸を守ってくれます。
3、蒸れから守る
ブラジャーのアンダーラインやカップ部分に汗がたまると
- 不快感
- かゆみ
- かぶれ
といった肌トラブルが起きることも!
速乾性のある素材を選ぶことで気持ちよく運動が続けられます。
ヨガにピッタリ!スポーツブラの選び方
「スポーツブラは色々種類があって迷う」
というあなたに選ぶポイントをご紹介します!
ホールド感で選ぶ
胸のゆれないようにするには
- 包み込んでくれる面積
- ホールド感
- アンダーの締め付けが強い
この3つを確認しましょう。
脇の近くまで包んでくれる、カップ面積の広いものを選ぶと安心!
素材で選ぶ
汗をよく吸収し、乾きやすく蒸れにくい素材のものを選びましょう。
スポーツブラの主な素材は
- ナイロン
- ポリエステル
- スパンデックス
- ポリウレタン
が使用されています。
汗が残りにくい素材なら、体が冷える心配もなく集中してスポーツを続けられますね!
汗が残りにくい素材なら、体が冷える心配もなく集中してスポーツを続けられますね!
バックスタイルの型で選ぶ
バックスタイルは様々なデザインがあり、付け心地やホールド感も違います。
主なデザインは
- Yバック
- クロスバック
- Uバック
ここからはバックスタイルごとの特徴を写真つきでご説明します!
バックスタイルに注目!
「バックスタイルが色々あって迷う!」
という声があります。
選び方でもご紹介しましたが主なデザインは
- Yバック
- クロスバック
- Uバック
この中から自分に合ったデザインを見つけましょう!
Yバック・クロスバック
どんなスポーツでも動きやすくおすすめのデザインです。
- 肩まわりに生地がなく動かしやすい
- クロスすることでホールド感がある
- 肩ひもがズレる心配がない
デメリットとしては
- 脱ぎ着がしにくい
- 肩こりがおきる場合がある
- 肩まわりが太めの私には合わなかった
といった意見がありました。
締め付けが苦手なら肩ひもが細めのタイプがおすすめです。
Uバック
Uネックライトサポートスポーツブラ / シームレスブラトップ 1,790円
Yバックやクロスバックの締め付けが苦手なら、普段のブラに近いUバックがおすすめです。
- リラックスしてヨガを楽しみたい
- シンプルなデザインがいい
- 上にトップスを着ても目立たない
Uタイプには可愛いデザインも多く、モチベーションも上がります!
【運動量に合わせて】3タイプから選ぶ
「私はヨガしかしないけど、そこまでしっかりしたスポーツブラを選ばないといけないの?」
「しっかりしたスポーツブラってめちゃくちゃ高いんじゃないの…?」
と不安に感じたあなた。
ご安心ください!
スポーツの運動量や動きによって、スポーツブラは3段階あります。
ソフトタイプ:運動量★☆☆
体を締め付けないソフトなタイプ。
バストを適度に支え、ストレッチ性を重視しています。
「リラックスしてヨガを楽しみたい」
というあなたはコチラがおすすめ。
以下のスポーツ向けに作られているブラはソフトタイプです。
- ヨガ
- ピラティス
- フィットネス
- アウトドア等
ノーマルタイプ:運動量★★☆
揺れをおさえ、ストレッチ性もあるバランスがいいタイプ。
「ヨガでもジョギングでも着たい!」
なら様々なスポーツで使えます。
以下のスポーツ向けに作られているブラはノーマルタイプです。
- ジョギング
- ダンス
- ジム
ハードタイプ:運動量★★★
本格的なスポーツにおすすめです。
ヨガでここまでハードに締め付けると、少し苦しく感じてしまうかもしれません。
以下のスポーツ向けに作られているブラはハードタイプです。
- マラソン
- ランニング
- 球技等のハードな動き
ブラっぽく見えないアイテム
スポーツブラについて必要なのはわかったけれど
「ブラ姿で運動するのは抵抗がある」
「1枚着る自信がない」
というあなた。
初めから1枚で着るのはハードルが高いですよね。
そこでブラっぽく見えないコツをご紹介します。
カジュアルなデザインにする
アンダー下が広めでカジュアルな印象に。
肩のストライプも太めのデザインを選ぶと、タンクトップに近い印象になります。
シンプルで合わせやすく、ヨガのどんなポーズでもズレずにフィットしてくれる1着です。
胸元までカバーする
鎖骨まわりまで胸元をしっかりカバーするデザインは1枚で安心感が増します!
- 布面積が大きいので露出も控え目
- バストをしっかりサポート
- かがんだポーズで胸元が見えない
トップスを上に着る
それでも1枚で気持ちが落ち着かない!という方は、トップスを重ねて着ると安心ですね。
ひらひらするデザインは逆転のポーズでめくれて邪魔になります。
こちらは裾を結ぶことができ、着こなしも2パターン楽しめますね!
最後の決め手はパッドのタイプ
左右分離型 | 左右一体型 |
![]() |
![]() |
<メリット>
|
<メリット>
|
<デメリット>
|
<デメリット>
|
「スポーツブラについてよくわかったけど、ヨガ用は候補が多くて決めれない」
というあなたに、最後の決め手をお伝えします。
それはパッドのかたちです!
初めての方には一体型のパッドがおすすめ。
分離型は洗濯のたびパッドを直すのが面倒で
「パッドが1つ行方不明」
「自分で生地にぬいつけた」
なんて人も。
スポブラのパッド取り外し可能!みたいのなんなの。
— ちぶ (@chibu_rebasashi) July 15, 2021
取り外すことねーし、なんなら洗濯で勝手に取り外されてめんどくさいんだが。
パッドのどっちが上かわかんないし( ̄▽ ̄;)
「めんどくさくて着けなくなっちゃった」
となるともったいないですよね。
なので最初は一体型をおすすめしています。
ただし
- 左右のカップサイズに差がある
- 一体型だと動く時に違和感がある
という人には分離型がおすすめです。
長く愛用するための洗濯のコツ
どんなに自分にあったブラを見つけても、長く愛用するためには着た後の洗濯が大切です。
普通の衣類より汗や皮脂がつきやすいため、汗クサくなりやすいのがブラ。
イヤなニオイを予防するためには、原因となる雑菌が増えないようすぐに洗濯すること。
「忙しくて運動後すぐに洗濯できない」
という時は、日当たりや風通しの良い所に干しましょう。
家に帰り着いてそのまま明日の朝まで寝たい、と思ったけど汗をいっぱい吸ったヨガウェアを放置する勇気がなくて洗濯機を回してる
— ゆき (@shizu_yuuki) August 24, 2022
待ってる間にみていたYouTubeで「消臭専用ワイドハイター」なるものがあると知りゲットせねば、と決心
汗の臭いとの戦いに負けるわけにはいかない女子の意地
その他にも
- 必ずネットに入れる
- パットを取り外せるタイプなら外して洗う
- 余洗いをする
- 柔軟を使用したい場合は、スポーツウェア用の柔軟剤を選ぶ
- 定期的に消臭用の洗剤でしっかり洗う
といった対策があります。
ちょっとしたひと手間が長く愛用できるコツです。
ぜひ購入後はやってみて下さい。
まとめ
女性がスポーツをする時、スポーツブラをすることで
- バストが崩れないように支える
- ズレないことでスポーツに集中できる
- 蒸れない素材で肌を守る
色々サポートをしてくれます。
スポーツの種類によって選び方も変わりますが、ヨガならどのタイプでもしっかり胸を守ってくれます。
- 胸の大きさ
- なで肩
- 体型
などタイプによって自分に合うデザインは人それぞれ。
試着したり実際に使ってみて、自分が心地よくスポーツできる1着を探してみましょう!
【今すぐヨガを始めたい人必見】ウェア上下セットの選び方◆おすすめセット風コーデも紹介
「ヨガをこれから頑張りたいから、セットで一度にそろえちゃおう!」
「自分でコーディネートするのは難しいから、上下セットのウェアを買おう」
そんなふうにお考えのあなた。
やる気に満ちあふれ
「必要なもの全部そろえて今すぐにヨガを始めたい!」
「でも自分で選ぶのは大変」
と悩む気持ち、よくわかります。
そんな初めてそろえる時の、ヨガウェアの悩みを解消するために
- ウェアセットはヨガ専用じゃなくていい?
- 必要最低限そろえたいアイテムは?
- 上下セットで買うメリット
- セット購入で気をつけたいこと!
- サイズが心配ならセット風コーデ
- セット買いに買い足すならコレ
をご紹介します!
ヨガへの気持ちが熱いうちに、お気に入りのウェアをそろえて、楽しいヨガライフをスタートさせましょう!
ウェアセットはヨガ専用のものを買った方がいい?
ヨガ始めるならやっぱりヨガ専用のウェアがおすすめです!
でもヨガウェアってたくさん種類あるし、スポーツウェアのなかにもデザインが似てるものもあって迷いますよね。
- ヨガ専用のウェアセット
- スポーツウェアのセット
は見た目は似ていますが、機能がかなりちがうんです。
それぞれの特徴をご紹介しますね。
これだけは押さえておきたいウェアの違い!
ヨガ専用のウェアとスポーツウェアでは
- 動き
- 使用する場所
が違います。
ヨガウェアは大きな関節の動きがしやすい伸縮性とフィット感があります。
スポーツウェアは激しい運動をしやすいように胸や筋肉をサポートするようになっています。
なので目的がヨガなら、ヨガのためにつくられたウェアがおすすめなんです。
では次はヨガウェアを選ぶときに気をつけたい点をチェックしていきましょう!
ヨガウェアを選ぶ4つのポイント
ヨガウェアを選ぶポイントは4つあります。
体を大きく動かしたり、さまざまなポーズをとったりする際に動きやすい
汗をすばやく吸収してくれるため、快適な着ごこちが続く
風を通しやすく暑さをやわらげてくれる
汗がすぐ乾くため熱中症予防につながる
特にストレッチ性と吸汗性の高さを重視しましょう。
全身をスムーズに動かすことができ、汗による不快感やストレスが少なくなるため、よりヨガに集中して行うことができます。
最低限必要な物は2つだけ
- ブラ
- レギンス
この2つです。
ヨガ以外のトレーニングをする予定がない場合は、まずはヨガウェアの上下2点セットがあれば始めることができます。
この2点について選び方のポイントをご紹介します。
ブラ
肩まわりを大きく動かしてもズレないデザインを選ぶのがベスト。
ランニングなどの激しい運動もおこなう場合は、胸が揺れないようにホールド感も重視しましょう。
レギンス
ボトムスはヨガ用のレギンスがおすすめです。
- 股関節まわりも大きく動かしやすい
- 左右の体のバランスや、ポーズが一目で確認ができる
- 脚を上下しても裾がひらひらしない
といったメリットがあります。
さらに柔らかく軽い着心地で体にフィットしてくれるんです。
同じレギンスでも長さが3タイプあります。
- 足首までのタイプ
- かかとのホール部分を足にかけて履くトレンカタイプ
- ショート丈タイプ
好みの長さを選べばOK。
シンプルで着回しの効くレギンスは欠かせないアイテムです!
腰まわりの体型をカバーしたい人は、ショートパンツのセットがおすすめ。
上下セットで買うメリットは?
上下セットで販売されているヨガウェアは、数多くあります。
セットアップで購入するメリットをご紹介!
コーディネートに迷わない
ウェアを上下セットアップで持っていると、コーディネートに迷わずすぐにヨガを始められます!
統一感がありおしゃれなスタイルで楽しむことができます。
組み合わせを楽しめる
複数の上下セットアップを持っていると、さまざまな組み合わせを楽しむことができます。
同じメーカーでそろえると、組み合わせもしやすくなります。
ヨガのやる気が増す!
ヨガウェア一式揃えた♡
— なみちゃん💎cocowithの人 (@nami222wakuwaku) February 24, 2021
ストレッチがんばる
ウェアがそろうと
「さっそくヨガをやろう!」
とヨガへのモチベーションにつながります。
続ける意思も強くなるので、ヨガをがんばりたい人はウェアを積極的に着ましょう。
セット購入で気をつけたいこと3つ
セット購入でよくあるお悩みが、サイズが合うかどうかです。
「下半身の方が太くて履けるか心配」
「胸が大きいからセットのブラタイプよりタンクトップ型がいいな」
体型は人それぞれです。
上下同じサイズではない人には、どちらにサイズを合わせるかが難しくなります。
「トップスとボトムスでサイズにバラつきがあるけど上下セットで買いたい!」
というときは次の点に気をつけてウェアを選ぶのがおすすめです。
1:すこし小さめサイズを選ぶ
ヨガウェアはストレッチ性があるので、余裕をもったサイズよりピッタリめがおすすめです。
2:ブラはジャストサイズを選ぶ
特に下半身がしっかりめの方は、下半身のサイズに合わせたくなりますよね。
でも、ブラのサイズは注意が必要です!
胸元が緩いとヨガに集中するどころか、行うことすら難しいです。
「肩紐がずり落ちる」
「アンダーが動くとすぐズレる」
とならないように、ブラのサイズを重視して選びたいところです!
3:売れ残り商品の可能性もあり
とあるヨガウェアのネットショップで上下セットで¥10,000の福袋的な物を購入した。なかなか良い物が送られて来たのでもう1セット購入。そうしたら短パンは同じ物が送られて来た。在庫処分のセールだったのだなぁと残念な気分になった。
— TAKE (@uck1) May 19, 2017
サイズとはちょっと話が変わりますが、上下セットには、在庫の詰め合わせというパターンもあるようです。
「お得に買えればいいや。」
という人にはおススメですが
「上下セットでオシャレに着たかった!」
という人はちょっと残念な気持ちになることもあるようなので要注意。
サイズが心配な人はセット風コーデがおすすめ!
「やっぱり上下のサイズのバラつきが心配」
そんなとき上下セットのサイズを細かく選べたら安心ですよね。
でもセット販売をしているショップでは、上下それぞれのサイズは選べないことが多いんです。
単品で上下セットのようにそえるなら、ヨガウェアの専用ショップがおすすめです。
デザインが豊富で、上下あわせて着ることを想定されたデザインもあります。
同じカラーでそろえる
初めてそろえるヨガウェアなら、上下同じ色でそろえると間違いなし!
パーソナルカラーに合わせれば、あなたに似合うウェアが選べますよ。
同じ素材でそろえる
上下別のカラーでも、素材感が同じであればセットアップ風にコーデも決まります。
ロゴがそろっているのも、統一感があってオシャレに見えますね!
リブ素材は他の人とちょっと違うウェアを着たい人におすすめです。
最安値2000円台でそろえる
最初のウェアセットを最小限の金額でそろえたいならコチラのウェア。
合わせやすいピンクとグレーで淡いカラーがおすすめです。
デザインも機能もバッチリ!4000円台でそろえる
デザインにもこだわりたいならこちらの上下がおすすめ!
ブラのクロスしたバックはデザイン性もありながら、しっかり胸を支えてくれます。
レギンスのスリットは、メッシュ構造になっているので蒸れを解消してくれるだけではなく、足を長く、美しく見せてくれるうれしい効果も!
セット売りに買い足したいアイテム3選
上下セットのウェアでサイズは心配ないけれど、単品で買いたしたら便利なアイテムをご紹介します。
【トップスを買い足す】同じウェアに見えない
トップスを買い足すだけでも、雰囲気がグっと変わります。
ウェストまわりが締まっているデザインだと、ポーズをするときにジャマになりません。
ウェストもスッキリした印象になります。
フロントクロスショートスリーブ 1,490円
少し寒い時期は長袖があると便利。
【ブラを買い足す】着まわしでこなれ感UP
実はブラといっても
- 丈の長さ
- カップやストラップのデザイン
など形はさまざま。
その日の気分で選べると、ヨガの気分も上がることまちがいナシ!
形の違うタイプのブラを買って、自分の体形や好みにあったブラを見つけるのも楽しい!
【レギンスを買い足す】おしゃれに冒険してみる
1本目がベーシックなカラーを購入した人は、2本目は少し冒険してみるのもいいですよね。
下半身なら色物に抵抗がある人も、取り入れやすいですよ。
濃い色のものや、柄物のアイテムを選ぶと下着の透けが気になりにくく安心です。
まとめ
ヨガウェアの上下セットは
- コーディネートに迷わない
- 統一感がありオシャレ
すぐにヨガを始めたい人にピッタリのセットです。
しかし、体形によってはサイズ選びが難しいというデメリットもあります。
上下別々でもポイントを押さえれば、上下セットのコーデができます。
最低限のブラとレギンスをセットで購入し、後からアイテムを増やしていくことを楽しむのもありですね!
自分にピッタリなウェアを見つけて、楽しいヨガライフをスタートさせましょう!
【365日楽しめる】ヨガウェア選びのポイント3つ!初心者もモチベupのヨガウェア5選
「かわいいウェアを着てみたいけど、どれを選べばいいかわからない」
「体型に自信がないからピッタリしたウェアは恥ずかしい」
そんなふうにお考えのあなた。
ヨガウェアが欲しいけど
「せっかく買っても着こなせるかな?」
と不安になる気持ち、よくわかります。
そんな不安を解消するために今日は
- ヨガウェア選びでのポイント
- おすすめカラーコーデ5選
をご紹介します!
さらに
「もし買ってもヨガが続かなかったらどうしよう」
「初めは自宅でやるだけなのにもったいないかな」
そうお悩みのあなたに。
ご安心ください。
ヨガウェアはいつもの服にも取り入れやすく、ルームウェアに着ることで意外な効果もあります。
参考にしてみて下さい!
お気に入りのウェアを見つけて、自宅でも楽しく自分磨きを続けましょう。
ヨガウェア選びでのポイント3つ
ヨガをする時は、体を動かしやすい服装であれば手持ちの服でも大丈夫です。
しかし、ヨガウェアを着ることで
- ポーズができるているか確認ができる
- ヨガのモチベーションが上がり習慣化できる
- ピッタリとしたヨガウェアを着ることで、自分の体型を意識するようになる
といった効果的にヨガを楽しめる重要なアイテムでもあります!
ではヨガウェアを選ぶ時のポイントを3つお伝えします。
1:動きやすい素材やデザインを選ぶ
デザインは体にフィットするものを選びましょう。
ヨガでは体全身をつかって
- 体を曲げたり反る
- 手足を上下左右に動かす
- 仰向けになる
などの大きな動きをします。
ゆったりした服装を選ぶと
- スキマからお腹や胸元が見えてしまう
- ひらひらして集中できない
- 立ち上がる時にスソを踏んづけてしまう
- 股上が浅いと、腰やお尻が気になる
などポーズや呼吸に集中できない原因となります。
とくにボトムスは体にフィットするようなデザインを選ぶこと。
¥2,490
動きやすいだけではなく
- ヨガポーズはできているか
- まっすぐ立てているか
- 右と左で同じように曲げれているか
といった姿勢やクセを正確に判断しやすくもなります。
体にフィットするようなデザインを選ぶことで、よりヨガの魅力を実感することができますよ。
ボトムスに迷った時は、ベーシックな黒が
引き締め効果もありオススメです!
¥2,590
2:ブラトップは自分に合うものを見つける
ヨガは動きも大切ですが、呼吸を1番意識します。
深く息を吸うことで、肺や胸部も大きく動くため、女性はブラ選びも大事なポイントです。
特に気をつけたいのは
- ワイヤー入りではなくスポーツ用を選ぶ
- 薄すぎずしっかりパッドが付いている
- 動いてもアンダーがズレてこない
この3点です。
¥1,890
パッドが取り外しができるタイプは、フィットしやすい半面、お洗濯が面倒だったりもします。
使用してみて自分に合った1枚を見つけてみましょう!
3:通気性、吸汗・速乾性の高いものを選ぶ
ヨガはゆったりしたイメージですが、続けていくうちに想像以上に汗をかきます。
通気性や速乾性が高いものウェアを着ることで
- 汗ジミができない
- 汗ではりつかない
- ムレない
よりヨガに集中できるようになります。
¥1,490
プチプラでも高機能!マネしたくなるようなおすすめカラーコーデ5選
かならず用意したいのは
- ブラ
- ボトムス
この2つのアイテムです。
ここではブラとボトムスを組み合わせたおすすめカラーコーデをご紹介します!
1:上下同色コーデ
初めて買うなら上下同じカラーのセットアップがおすすめです。
選ぶカラーによっても、印象が大きく変わりますね!
RAMSAY(ラムジー)では、
- イエベカラー
- ブルべカラー
に合わせた豊富なカラーバリエーションがあるので、自分の肌に合った色を選びやすくなっています。
▼おすすめアイテム▼
ワイドストラップクロスバックスポーツブラ
¥1,890
ハイライズレギンス
¥1,690
2:引き締めカラーコーデ
どちらも引き締めやすいカラーを選ぶことで、体をキレイに見せてくれます。
また上にトップスを着たい場合も、合わせやすい組み合わせです!
▼おすすめアイテム▼
クロススリムストラップスポーツブラ
¥1,790
スムースラインレギンス
¥2,590
3:ピンク×ブラックコーデ
女性らしいピンクと、引き締めカラーのブラックを組み合わせた甘辛コーデ。
甘すぎない組み合わせで、マネしやすいコーデです!
▼おすすめピンクトップス▼
カップインクロスストラップブラキャミ¥2,090
4:ビタミンカラーコーデ
元気がでるビタミンカラーのコーデ。
一気にヨガ気分に切り替わる、
明るいコーディネートです!
オレンジには
- 明るい
- 女性らしい
といった印象をいだく人が多いので、親しみやすさを出したいときにもピッタリです。
(参照:色彩と感情について(3)/島根大学教育学部紀要/稲浪 正充他)
▼おすすめビタミンカラートップス▼
バックUネックリブブラキャミ
¥2,190
5:淡色×淡色コーデ
優しい淡い色の組み合わせコーデ。
パーソナルカラーの中から、自分に合う色を組み合わせることで、上級者のコーディネートに!
お気に入りのウェアを日常にも!ヨガウェアを取り入れたコーデ
2017年頃に流行したスポーツウェアを取り入れたファッションアスレジャー。
今やファッションの1つとして、すっかり定着しました!
着心地のよさから、ヨガウェアを普段着として着る人も増えています!
ゆったりトップス+レギンス
おすすめは、大きめのゆったりしたトップスに、ヨガウェアのレギンスです。
デザイン性のあるトップスを組み合わせてもカジュアル過ぎず、ステキですね!
ヨガトップス+デニム
ヨガウェアって
— かえで☆ママ (@diet3k1a28) April 13, 2022
私服でもいける気がしない?ww
レギンスをデニムに履き替えて
長男お迎え行ってきます💪🚲 pic.twitter.com/BZv3vhfkHr
シャキッとまとめたいときはデニムとくみあわせても◎
こなれ感のあるコーディネートがカンタンにできちゃいます。
普段から着ると意外なメリットも?
ヨガウェアを着ると、意外な効果を実感する人も多くいます。
ここではとくにヨガウェアを日常で着るメリットを3つお教えします!
着心地がよく過ごしやすい
YouTubeでよく見るからヨガウェアのピチっとしたレギンスを導入したんだけど、体のラインが出るから自然とエクササイズの回数増えるし動きやすいし、むくみにくいから部屋着に良いー
— ashiko (@ashikolam) September 24, 2022
ピタッとしていても機能性が高く、着心地のよいヨガウェア。
- テレビを見ながらストレッチ
- 家事をしながら呼吸を意識
- 自然と体を動かく回数が増える
など、ウェアを着ていることで
「ちょっとしたスキマ時間に動くことを意識できた!」
という意見も多かったです。
体型を意識する
H&Mでヨガウェア購入🥰
— きき🐻🐱💜 ⁷ 🦊🐆🧡⁷ (@kikibtsvsuga) October 26, 2022
友達が「家でトレーニングする時にも気分が上がるし
何より体のラインがわかるからいいよ!」と言っていたので
ずっと欲しいと思ってた☺️
可愛いのがたくさんであれこれ欲しくなった🥹
本当はヨガレッスンとかピラティス習いに行きたい…
田舎には無い pic.twitter.com/Zf32HrofpH
ヨガウェアを着ることで、ちょっとした体形の変化にも気が付きやすくなります。
自分の体型が目につことで
- 食べ過ぎの防止
- つまみ食いを我慢
- ヨガを続けよるモチベーション
につながりますよ!
体形を隠さず見せることが体型維持の秘訣ですね!
ヨガが続きやすい
1日10分、スキマ時間でヨガ。今年で80歳になる女性が3週間続けたら『階段降りる時に怖くなくなった』『お風呂から立ち上がるのが楽』など嬉しいことがたくさん。でも一番は、『もう一度ちゃんとオシャレしようって思えた』の一言。年齢なんて関係ない。人は思ったその瞬間から変われるの。
— きく💖オンラインヨガ×栄養学 (@KikuYoga1201) October 5, 2022
ふだんからヨガウェアを着ていると
「手があいたから10分だけヨガしよう!」
とスキマ時間で気軽にポーズができます。
「めんどくさい」
という気持ちが軽くなって、ヨガが習慣化しやすくなるんです。
さらにウェアを着ることで
「ヨガをやるぞ!」
とモチベーションを上げる効果も期待できます。
習慣化するには自宅でのヨガがおすすめ!
ウェアが欲しい気持ちは高まっているけど
「ヨガを始めたばかりで続けられるか不安」
「レッスンだけじゃなく、家でも毎日続けたい!」
そうお悩みのあなたは、ヨガはたまにやるレッスンだと感じているのかもしれません。
実は、時々しっかりやるより、毎日ちょっとずつやることで効果が発揮されます!
ご安心ください。
ヨガを習慣化させるおうちヨガに必要な物はたったの3つです!
1:ヨガができる服装
これまでのご紹介してきた通り、動きやすい服装またはヨガウェアです。
「ヨガができるようになってから」
と言わずに、スタートするきっかけに用意するのもいいですよ!
2:約2㎡のスペース
約2㎡あれば十分に手足を伸ばしてヨガをすることができます。
また専用スペースを作ることが、習慣に取り入れやすく長続きする秘訣です!
3:ヨガマット
ヨガマットは必ず用意しないとできないわけではありませんが、
- 手首や足首、膝などの関節を衝撃から守ってくれる
- 汗などによる滑りから体を守ってくれる
- 防音対策や運動時にできる床の汚れや傷から守ってくれる
- 集中力を高めてくれる
などマットの上で行うと安全です。
「買ってよかった!」
「早く買えばよかった。」
という購入者の声をよく耳にします。
最近ヨガマットも買ったけど
— 藍 | 占い付パワーストーン"かのん"|アクセサリー/オルゴナイト (@xxx0kanon0xxx) October 23, 2022
ヨガマット買ってよかった
カーペットだと動いてダメね
餅は餅屋 pic.twitter.com/9Qqmkckl6I
夜腹筋オッケー
— なつきれい (@_c_ntk) April 28, 2022
ヨガマット買ってよかったなぁ
筋トレはかどる☺️腕とか腰痛くならない☺️
おやすみなさい🧘🌙🧘 pic.twitter.com/aUttA2fkaW
主流なのは3mm~5mm(標準的)の厚さのヨガマット。
- クッション性
- 安定感
- 重さ
- 価格
いずれの点から見ても、バランスがいいです。
お気に入りのヨガマットがあることで、ヨガスペースが快適な場所になり、もっとヨガを楽しめること間違いなしです!
ヨガを続けるメリット6つ
ヨガを行うことで得られるメリットは大きく分けて
- 身体的メリット
- 精神的メリット
の両方があります。
どちらもストレス社会の現代人には大切なことなので、ヨガをする人が増えるのも納得できますね。
ヨガをしてよかったな〜
— そわか@人生の旅を楽しく (@yogasowaka) January 15, 2020
て思うこと🥺🕊
✅腰痛が改善
✅姿勢が良くなった
✅肌が綺麗になった
✅痩せた
✅集中力がついた
✅ネガティブ思考が減った
✅気分のムラがなくなった
✅明るくなった
✅体が柔らかくなった
✅苦手な人が減った
✅ 好きなことを仕事にできた
他にもいろいろ🐘🐘🐘
1:呼吸法をマスターできる
ヨガの最後には必ずシャヴァーサナ《屍》をするんやけど、私は起きてる時は常に脳みそフル回転で疲労がすごいので、寝る時にこれやると完全思考停止できて秒で寝れる。
— ちゃこ@テクノプア香川いてきた (@dgravity28) November 2, 2022
足は腰幅、手のひらは空、重力に身を任せ、ゆっくりと呼吸。
するとほうら眠くなる。すぴー pic.twitter.com/ZcJ3VSNLJP
ヨガでは、おなかから肺全体で深くゆっくりと呼吸をします。
この呼吸法を身に付けると、体がリラックスするだけではなくいくつもの効果が得られます。
- 自律神経が整う
- 血流が良くなる
- 落ち着いて物事を考えられる
- 痛みをやわらげる
- ストレスが発散される
2:柔軟性がアップし、左右のバランスが整う
ヨガ再開して2カ月、体が随分柔らかくなった☺️
— ミー (@mozzarella2121) October 19, 2022
誰と競い合うでもなく少しずつ体の可動域が広くなって、前にできなかったポーズができて…と毎日楽しくて仕方がない。在宅だから仕事の合間にも練習できて気分転換にもなる。最高だな~。
ヨガは体幹を鍛えながら、続けるほど体が柔らかくなっていきます。
柔軟でバランスの整った体になり、体の歪みを整える効果もあります。
3:冷えや便秘解消
非力ながら毎日ヨガしてたら便秘解消がすごい#毎日ヨガ
— ななこちゃん (@7qthFn2eI0Z00oK) October 25, 2022
冷え性や便秘に悩む方にも効果的です。
呼吸で横隔膜が大きく動き、腸が刺激されます。
「便秘に効果的なヨガポーズ」もあるので、体調に合わせて取り入れましょう。
4:ホルモンバランスが整う
ヨガ始めてまだ1ヶ月ぐらいなんですが、今回生理前の不調がないんです!整体の先生からも身体柔らかくなった、て言われて!ほんとヨガ始めて良かったです!
— ふみんぐ🌼ヨガ哲学的なことをいきなり呟く (@fumingway_4444) October 3, 2022
なんこれ!😭
ほんと嬉しい😭
そうなんだよね、気血水を巡らすこと、自律神経が整うということ、筋膜を正しく作用させること、そういうこと😭
ヨガのポーズには、骨盤や股関節を動かします。
呼吸により自律神経が整うことで、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。
(参照:エストロゲンの機能とストレス
~生涯を通じて健康を維持するために~/内田さえ著/P15 )
女性には嬉しい効果ばかりですね!
5:ストレス軽減
ヨガはポーズだけではなく、ゆっくりと深い呼吸で瞑想を行います。
心を落ち着かせ静かに時間を過ごすことで、精神のバランスを整えられストレス解消にもつながるんです。
6:集中力アップ
ヨガでは日常ではしないような
- 姿勢
- 動き
- 呼吸
を行います。
適度な運動をするとドーパミンが増え、集中力UPに繋がると言われています。
(参照:全身運動の脳活動に対する影響-脳内ドーパミン分泌の基礎的臨床的研究-(KAKEN:科学研究費助成事業データベース)/
またヨガをするときの鼻呼吸は、効率的に酸素を脳へと取り込め、脳の活性化につながり、記憶力や集中力アップも期待できるのです。
まとめ
ヨガはもう習い事ではなく、
- 一駅前で降りて歩く
- 階段を意識して使う
と同じくらい日常に取り入れる健康習慣です。
そんなヨガを習慣化してくれるのが、お気に入りのヨガウェア。
どんなウェアを選んでも、ヨガが心地よく感じられることが1番です。
こだわりたいポイントはこちらの3つ。
- 動きやすい
- 安全にトレーニングできる
- モチベーションが上がる
ヨガが続けられるようになると、さらに自信が付きもっと好きな自分になれますよ!
お気に入りのウェアを見つけてもっと楽しいヨガライフを!
人生100年時代。
ヨガは体だけでなく心の健康のためにも人生に欠かせない習慣になるはずです。
【2022年秋冬】可愛いヨガウェア5選◆インスタで定番のおしゃれコーデやプチプラブランドも
可愛くておしゃれなヨガウェアをお探しですか?
ヨガウェアってたくさんあって
「どんなウェアにしよう?」
「自分ににあうウェアってどれ?」
とまよっちゃいますよね。
早速ヨガウェアを探したけど、似たようなのがあって、迷う🥺
— mim@Gold*Forex✩.*˚ (@mim555mim) August 8, 2022
筋トレ用にヨガウェア買いたい。どれにしようか迷う。
— こんぶ (@mapt2240) September 5, 2020
たくさんの人とレッスンを受けるので
「おしゃれで可愛いウェアを着たい!」
そのきもちよくわかります。
そこで今回は
- いま人気のヨガウェア
- ヨガウェア選びのポイント
をご紹介します。

とくに
- 女性らしさがほしい
- 価格はおさえたいけどダサいのはイヤ!
- 素材や品質にもこだわりたい
というあなたはぜひ♡
Instagramで話題のかわいいヨガウェアって?
2年前くらいから見かけるようになった淡色コーデ。
ヨガウェアでも人気って知ってました?
抜け感をだしつつ大人かわいくまとめられる淡色ウェアが、Instagram上でもちょっとした話題なんです。
【全身コーデ】外さない!淡色ウェアの鉄板コーデ5選
Instagramで淡色ウェアや淡色ヨガといったハッシュタグをのぞくと、ほかにもたくさんのすてきなコーディネートがみられます。
ここではいくつかピックアップしてご紹介。
ひとつのショップでまとめ買いできるので
「はじめてで何から買ったらいいかわからない…」
というときも参考にしてみてください!
1【同色コーデが映える】Uネックブラトップ×レギンス

シンプルなコーデで、淡色のかわいさがきわだちます。
Uネックライトサポートスポーツブラ / シームレスブラトップ
¥1,790
シームレスレギンス
¥1,890
2【リバーシブルでたのしい】Xラインブラトップ×ロングレギンス

リボンのようなデザインはフロントにもってきてもバックにしてもOK。
日替わりコーデをたのしんで!
Xラインアウトフィットスポーツブラ
¥1,890
ベーシックロングレギンス
¥1,790
3【背中のラインが魅力的】ダブルストラップブラ×レギンス

背中をみるのが楽しみになるデザインです。
ダブルストラップライトサポートスポーツブラ
¥1,890
シームレスレギンス
¥1,890
4【露出なしでも動きやすい】サムホールスリーブシャツ×レギンス

露出をひかえたいときや、熱をにがしたくないときに。
さらっとした素材で着ごこちもバツグン。
サムホールスリーブシャツ
¥2,690
ベーシックシームレギンス
¥2,790
5【ゆるっと感がイマドキ】ワッフルトレーナー×ハイウェストレギンス

ボディラインをかくしたいときや、かわいさをプラスしたいときにおすすめ!
ワッフルトレーナー
¥2,890
ハイウェストリブショートレギンス
¥1,490
【アイテム別おすすめ】トレンドのウェア7選
かわいくて機能性もバッチリなウェアをまとめました。
淡色カラーでおとなっぽく、今っぽく着こなせちゃいます!
①トップス:初心者も安心の【Tシャツ】

「ヨガはじめたばかりで露出がはずかしい…」
というあなたにおすすめ。
ただし
- 腕や肩をうごかすとつっぱる
- 下向きのポーズのとき首もとがジャマになる
などのデメリットも。
なのでなれてきたらブラタイプやキャミソールタイプにもチャレンジしてみるのがおすすめです!
フロントクロスショートスリーブ
¥1,490
②トップス:スッキリ感が魅力!流行の【ブラトップ】

うごきやすさならブラトップがダントツ。
背中や胸元のデザインをこっているものがおおく、おしゃれに着こなしやすいのも魅力です。
カップつきで安定感も◎。
ワイドストラップクロスバックスポーツブラ
¥1,890
③トップス:おなかまわりが気にならない【キャミソール・タンクトップ】

「うごきやすくて露出がすくないウェアが着たい!」
そんなTシャツとブラトップのいいとこどりができちゃうのがキャミソールやタンクトップ。
クロスストラップやYバックなど、うしろ姿が上品にみえるデザインが豊富です。
バックスリットトップス
¥1,490
④ボトムス:体にぴったりフィット【レギンス】
ヨガパンツのなかでメジャーなのがレギンス。
シームレスタイプのレギンスなら、縫い目が気になる心配もナシ!
ストレスなくヨガに集中できておすすめです。
シームレスレギンス
¥1,890
⑤ボトムス:ボディラインを隠したいなら【ジョガーパンツ】

「ピッチリしたパンツはちょっと…」
というあなたにおすすめ!
リラックスした状態でヨガに集中できます。
ゆるっとしたシルエットでこなれ感もプラス。
リラックスジョガーパンツ
¥2,890
⑥ボトムス:動きやすさバツグン【ショートレギンス】

はげしいうごきでも気にならない!
ハイウエストタイプなら脚長効果もバッチリです。
コンプレッションショートレギンス
1,490
⑦忘れがちマストアイテム:冷え対策に【ヨガソックス】
冷えはヨガの大敵!
忘れがちですが、末端をあたためるソックスも重要なアイテムです。
ヨガのソックスは
- 5本指
- すべりどめつき
と、しっかりからだを支えられるものをえらびましょう。
ノーマルヨガソックス
¥430
【シーン別おすすめ】普段着にもつかえるヨガウェアコーデ
かわいいヨガウェアって、いろんなところで着てみたくなっちゃいますよね。
じつは
「ヨガウェアを普段着にしてるよ」
なんて人も意外とおおいんです。
いよいよヨガウェアで外出・打ち合わせまでこなすようになってしまった。よそゆきアレンジはしたけど。
— おかちゃん (@okbchyk) August 2, 2022
洗車やってもらってきた。先日借りた雑誌にワンマイルスタイルでヨガウェアのままコートを羽織って外出と。私も勇気を持って?レギンスにうす緑のレッグウォーマーのままGSへ。
— まみ (@mami4068017) January 30, 2022
そこでいろんなシーンで使えるヨガウェアもご紹介しちゃいます!
ルームウェア:可愛いウェアで朝からモチベあがっちゃう

からだのことを考えて作られたヨガウェアは部屋着にもピッタリ。
スキマ時間でストレッチもできちゃいます。
リラックスするために、なるべくしめつけ感のないウェアがおすすめ。
ワッフルトレーナー
¥2,890
おでかけ:ちょっとの工夫でおしゃれ普段着に
レギンスにワンピースやスウェットをあわせるだけで、こなれ感がアップ。
オーバーサイズのアウターをはおってもかわいいですよね!
海外だとブラトップででかけることもありますが、日本だとハードルは高め。
ボディラインをみせたくないときは、レギンスのうえにハーフパンツをあわせてみては?
ワッフルショートパンツ
¥1,590

いざヨガへ!:がっつり汗をかくなら動きやすいものを
激しいうごきだけでなく
- 下向き
- 腕を上げるうごき
などもおおいヨガ。
めくれたりジャマになったりしないように、からだにフィットするウェアをえらびましょう。
Yバックタンクトップ
¥1,890
夜ヨガ:リラックスしたいときはゆったりしたものを
寝るまえにヨガをするとスッと眠りにつけて、寝おきもよくてホント最高ですよね。
とくにお布団のうえでヨガをするときは、すこしゆったりとしたウェアがぴったりです。
深い眠りにつくサポートをしてくれます。
ロングブラウス
¥1,490
ヨガウェアえらびのポイント5つ
ヨガにはいろんなポーズがあります。
- からだをのばす
- しゃがむ
- 逆さまになる
などなど。
ウェアが体にフィットしていないと正しい動きができません。
デザインも大切ですが、まずは着ごこちやフィット感を重視しましょう。
①ストレッチ性
ストレッチ性がないと動きのジャマになります。
正しいポーズをとるために柔らかい軽やかな素材であることが大切です。
②ボトムスの動きやすさ
ヨガはあぐらが基本の姿勢となります。
特にヒザやおしりまわりが動かしやすい素材を選ぶとGOOD。
あぐらをかいたときヒザや股関節がつっぱるものはさけましょう。
③フィット感
うでを上げたり腰をひねる動きをする時
- 肩や胸まわりがズレる
- おなかまわりがめくれる
といったウェアはNG。
動きにフィットしてくれるものをえらびましょう。
④通気性と吸収性
ヨガはしっかり汗をかきます。
長いレッスンのでも心地よく動けるよう、吸収性や通気性の良さはマストです。
ヨガはからだを動かしながら、心も体もリラックスすることが大切です。
ここちよく楽しむためにも、自分にぴったりあうウェアをえらびましょう。
⑤自分にあうカラーを
「どの色のウェアを買うかなやむ…」
というときはパーソナルカラーをとりいれてみては?
- 健康的にみえる
- 着やせする
などなど、あなたのがんばりをサポートしてくれますよ!
ヨガの流派とヨガウェア

ヨガには流派がいくつかあります。
それぞれの流派に適したヨガウェアをえらぶことも大切なポイント。
一般的なヨガは【うごきやすさ重視】

- 日本で一般的なハタヨガ
- エクササイズ重視のパワーヨガ
- 汗をかきやすいホットヨガ
これらには体のラインが見えやすく通気性が良いヨガウェアをえらびましょう。
トップスはブラやキャミソール、ボトムスはレギンススタイルが動きやすくておすすめです。
伝統的なヨガは【露出のなさ重視】

- 伝統的なシヴァナンダヨガ
- 心のリラックス重視のリストラティブヨガ
これらは、過度な露出がNGとされています。
Tシャツやジョガーパンツなどしめつけのないラフなウェアをえらぶようにしてください。
まとめ:可愛いヨガウェアのえらびかた

いかがでしたか?
ヨガウェアを選ぶときは機能性もデザインも大切です。
機能性のポイントには
- 動きやすさ
- ストレッチ性
- フィット感
- 通気性と吸収性
の4つがあります。
そしてモチベーションを保つために、自分のお気に入りをえらぶことも大切。
自分に1番似合う可愛いウェアがえらびたいなら、RAMSAY(ラムジー)がおすすめです。
豊富なカラーと形から、ピッタリなウェアが見つかります。
お気に入りのウェアで、ヨガも自分ももっと好きになっちゃいましょう!
【これだけ見ればOK】ピラティスウェアって?はじめてさん必見!着回しコーデ3選
「これからピラティスをはじめたいけど何を着たらいい?」
「ヨガウェアや他のウェアでもいいの?」
そんなふうにお考えのあなた。
初めての場所で
「まわりから浮いてないかな」
と不安になる気持ち、よくわかります。
そんな不安を解消するために今日は
- ウェア選びのポイント3つ
- 初心者におすすめウェア
- 初心者おすすめコーデ3選
をご紹介します!
さらに自分に似合うお気に入りの1枚を!イエベ・ブルべ別コーデもご紹介。
「初心者で本気すぎるのは、はずかしい」
そうおなやみのあなたに。
ご安心ください。
体型カバーをしやすく、私服でも使いやすいアイテムもご紹介するので参考にしてみて下さい!
お気に入りのウェアを見つけて、楽しく自分らしく自分磨きをしましょう。
ウェア選びのポイント3つ
もっとも大切なのは全身を大きくうごかせること。
ピラティスはヨガの動きを基本としていて、全身をつかうからです。
では具体的になにをチェックしたらいいのか、こまかく見ていきましょう。
1:動きやすくしめつけがない
とくにボトムスは体にフィットするようなデザインがおすすめです。
- 仰向け
- 横向き
- 手足を大きく動かす
といった動きをイメージして選びましょう。
フィットすることで
- まっすぐ立てているか
- 右と左で同じように曲げれているか
など姿勢やクセを正確に判断しやすくもなります。
2:通気性と速乾性があるもの
- すぐ乾く
- 汗ジミができない
- 汗ではりつかない
- ムレない
といった素材がおすすめです。
「この素材じゃなきゃダメ」
といったルールはないので、自分にあったものをえらべばOK。
3:動いた時にめくれないもの
胸元や裾がジャマにならないウェアにしましょう。
レッスンで気が散る原因になります。
安心して動けるものを選ぶのがおすすめ。
- ファスナー
- ボタン
- フード
などがないとさらに快適です。
ピラティス初心者におすすめのウェア【基本の3アイテム】
かならず用意したいのは
- ブラ
- ボトムス
の2つ。
トップスにTシャツがあるとさらに安心です。
それぞれのおすすめをご紹介します!
アイテム1:ブラ
- ワイヤーがない
- ストレッチがきいて動きやすい
ものを選びましょう。
最初は私服やルームウェアとしても使いやすいベーシックなデザインがおすすめ。
Yバックタンクトップ
¥1,890
アイテム2:ボトムス
- 股上が浅すぎない
- 裾がヒラヒラしない
ものがおすすめ。
ゆったりしたシルエットが買いたいなら、アラジンパンツやジョガーパンツなどもokです。
ヒップアップスポーツタイツ
¥1,690
アイテム3:トップス
オールシーズン同じウェアでも問題ありません。
ただ長袖トップスを持っていると
- こまかな温度調節ができる
- 体型カバーができる
といったメリットがあるんです。
サムホールスリーブシャツ
¥2,690
代用はできる?ヨガウェアでもいいの?
ヨガウェアで代用することもできます!
ウェア選びは、その種目の動きによって選び方が変わります。
ヨガもピラティスも身体を
- 色々な方向に伸ばす
- 大きくねじる
などの動きが多いという点では同じです。
なので伸ばす・ねじるなどの動きができて、ウェア選びのポイントの
- 動きやすい
- すぐ乾く
- はだけない
を満たしているなら、自宅にある他のウェアでも大丈夫ですよ!
ピラティス初心者おすすめコーデ3選
はじめてピラティスウェアを着るとき
「恥ずかしい」
「肌をだすのに抵抗がある」
と感じることもあると思います。
ピッタリした服苦手だし露出も苦手だからヨガウェア恥ずかしいなって思ってたけど、そんなん気にならなくなるね
— 整骨院 (@86star_Zzz) July 7, 2021
可愛いヨガウェアとか欲しいし、着たらモチベ上がるんだろうけど家でもへそだしルックはちょっと恥ずかしいな
— たぬ (@fumos12) February 10, 2021
そんなお悩みの段階別にコーデをご提案させていただきます。
それではおすすめコーデをみていきましょう!
気になる部分をしっかりカバー!ゆったりコーデ
ロングブラウスとジョガーパンツが体型をかくしてくれるので、視線が気になりません。
ヨガやピラティス以外にも使いやすいデザインです。
ロングブラウス
¥1,490
リラックスジョガーパンツ
¥2,890
肌みせに抵抗がある人むけ!安心コーデ
フロントクロスショートスリーブとロングブラウスの、露出ひかえめでもしっかりとボディラインを確認できるコーデ。
フロントクロスショートスリーブ
¥1,490
スリットレギンス
¥2,490
露出ナシでもうごきやすい!本格派コーデ
ブラトップはちょっとハードルが高いけどノースリーブなら大丈夫!
という方におすすめの着こなし。
ノースリーブなら暑さも気にならないで集中して続けられます。
プレイフルアウトフィットトップス
¥1,990
シームレスレギンス
¥1,890
自分に似合うお気に入りの1枚を!イエベ・ブルべ別コーデ
自分の肌をキレイに見せてくれるカラーで、モチベーションupまちがいなしです。
イエベさんにおススメコーデ
イエベのパーソナルカラーをもった方にぴったりな、明るく鮮やかな色でまとめました。
【透明感アップ】くすみホワイト×モカカラー
くすんだホワイトが顔まわりの雰囲気を優しくみせてくれ、透明感のある印象に!
▼使用商品はコチラ▼
カップインXバックブラキャミ(ニュートラル)
バックスリットトップス(フォーン)
シームレスレギンス(ホワイトモカ)
指ぬきヨガソックス(アライグマ)
【エネルギッシュに】オレンジ×オレンジコーデ
明るい色づかいで着るだけでワクワクしちゃいます。
オレンジには
- 明るい
- 女性らしい
といった印象をいだく人が多いので、親しみやすさを出したいときにもピッタリです。
(参照:色彩と感情について(3)/島根大学教育学部紀要/稲浪 正充他)
▼使用商品はコチラ▼
Vネックワイドストラップスポーツブラ(スペクトルオレンジ)
ハイウェストリブショートレギンス(スペクトルオレンジ)
▼こちらもおすすめ▼
デザートパーカー(きなこ)
ブルべさんにおススメコーデ
ブルベのパーソナルカラーをもった方にぴったりな、メリハリがあるはっきりとした色でまとめました。
【かわいくまとまる】フォレストブラック×スノーホワイト
明るい色づかいが、全身をひときわかわいくまとめてくれます。
冷たい印象を与えたくない人におすすめ!
▼使用商品はコチラ▼
クロススリムストラップスポーツブラ
ストレッチハイウェストパンツ
【クールな美しさ】ブラックパンサーコーデ
シックにまとめて大人っぽく。
濃いめの色あいが身体をより引きしめてみせます。
さらに黒には着やせ効果もあるんです。
(参照:色彩および柄が着やせ・着太りに与える視覚効果/和洋女子大学紀要/鈴木 ちひろ、廣瀬 直美、鬘谷 要)
▼使用商品はコチラ▼
ワイドストラップクロスバックスポーツブラ(ブラックパンサー)
ハイウェストコルセットレギンス(ブラックパンサー)
▼使用商品はコチラ▼
ワッフルトレーナー(洋梨)
色選びで気をつけたいことって?
SNSの声をもとに、色選びで気をつけたいことをまとめてみました。
着やせしたいなら黒いウェアを
- 黒
- 青
の2色が着やせしやすいという調査結果があります。
(参照:色彩および柄が着やせ・着太りに与える視覚効果/和洋女子大学紀要/鈴木 ちひろ、廣瀬 直美、鬘谷 要)
「まだはじめたてで、体型がきになる」
というときは黒か青のウェアがおすすめです!
白のトレーニングウェア可愛いんだけど、パンツ透けるし太って見えるし、しまいには料理中に油はねてシミになった😇
— RIE🐈🍓 (@e_r_i_1206) June 16, 2022
もう白は買わない笑
濃い色のレギンスがあるとベスト
とくに女性の場合、生理のときはうすい色のレギンスはさけたいですよね。
最強に腰痛い生理中のライブはもう嫌。途中でトイレで抜ける辛さ。こんな時に白のレギンスだし。
— かっちゃん😔❤️🔥 (@17M0M0) March 2, 2014
1枚は濃いめのボトムスがあると安心です。
汗っかきさんは汗ジミがめだたない色を
濃いめの色は汗ジミがめだちにくいです。
反対に
- グレー
- ベージュ
などは汗ジミがめだつので要注意!
ヨガウェア購入。パット付きで速乾性に優れ汗ジミが出ない生地。ホットヨガ向き(^o^) pic.twitter.com/aIURaFIlJT
— みよこ (@miyo_jo_suzu) March 26, 2016
RAMSAYでは汗ジミができにくい
- ナイロン
- ポリウレタン
を使用していますが
「それでも不安!」
というあなたは濃いめのウェアがおすすめ。
まとめ
どんなウェアを選んでも、自分らしく、なりたい自分になることが1番です。
こだわりたいポイントはこちらの3つ。
- 動きやすい
- 安全にトレーニングできる
- モチベーションが上がる
ピラティスをきっかけに自分と向き合う時間が作れたら、今よりもっと好きな自分になれますよ!
お気に入りのウェアを見つけてはじめてみましょう!
きっと新しい自分に出会えるはずです。
【2022年ヨガパンツTOP3】買う前に見るおすすめポイント5選!初心者さんにも
ヨガパンツえらびって、たくさんあって迷いますよね。
「ボトムスはヨガ専用のものの方が動きやすい」
という意見もあります。
ヨガ行ってきたー🧘🏻♀️💦
— いろは (@iroha_dear168) January 12, 2021
汗ダラダラ!
取り急ぎ動きやすい服にしたけど、やっぱりヨガウェアいるね…。
最近はヨガパンツを部屋着や普段着にする人もいます。
「ヨガパンツを買いたいけどたくさんあってわからない」
「流行りのヨガパンツってあるの?」
「失敗したくない」
そんな人は必見です。
- ヨガパンツを買う前に見るべきポイント
- はやりのスタイル
ヨガパンツえらびに悩んでいるあなた!
ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
ヨガパンツの種類
ヨガパンツにはたくさん種類があります。
- レギンス
- ショートパンツ
- サルエル
それぞれ特徴があるので自分に合うものを見つけましょう。
【レギンス】動きやすさバツグン
ヨガは
- 複雑なポーズ
- 激しい動き
があります。
動きをジャマしないのがレギンスです。
着圧されるので、むくみ防止になります。
普段着としても使いやすく、はやりのスタイルなんです。
【ショートパンツ】おしゃれで体型カバーできる
「足やおしりのまわりが気になる」
そんなときはレギンスの上にショートパンツをはくだけ。
カンタンに体型カバーができちゃいます。
【サルエル】普段着や部屋着におすすめ
ゆったりした着ごこちが好きな人はサルエルがおすすめ。
- しめつけ感がいやな人
- 下半身のラインをかくしたい人
こんな人にはサルエルがぴったり。
スポーティな雰囲気で普段着にできますよ。
サルエルを着たままレッスンに行けば
着がえもラクチンですよね。
ポイント:とくにサルエルがおすすめなヨガ流派
- シヴァナンダヨガ
- リストラティブヨガ
などが例としてあげられます。
ヨガパンツえらびでよくあるお悩み
「失敗したくないからいろんな人の話ききたい」
「みんなどんなこと考えてパンツをえらんでいるの?」
そんな疑問にお答えすべく、SNS上におおい悩みや要望をまとめてみました。
トレンドのおしゃれなデザインがいい
ヨガはたくさんの人とレッスンを受けます。
「まわりの人からおしゃれに思われたい」ですよね。
さいきんは
- 脚長効果のあるデザイン
- 淡色のパンツ
などがトレンドです。
プチプラなものがいい
「まだつづけられるかわからないし安いものを探したい。」
「洗いがえに何枚かほしい」
そう思うと安いほうがうれしいですよね。
運動全くしないけどヨガパンツのXS購入☝️
— sakura❀.* (@sakura32430386) October 15, 2021
ピタッとして落ち着くし、着心地最高🕊
なにより1000円は安い👌
色違いも買おうか検討中 pic.twitter.com/9BGAqpYGUA
自分に似合うヨガパンツが欲しい
「通販だと本当に似合うか不安」
というお悩みもおおいんです。
なかには失敗しないためにパーソナルカラ−でえらぶという人も!
普段着としても使いたい
- 着たまま通勤して帰りにヨガに直行
- 部屋着として着てそのままレッスンに行く
など、ヨガパンツを普段から愛用している人も。
素材が良いから日常の下着としても
心地よく着られますよ。
ヨガパンツえらびのポイント5つ
「ヨガパンツえらびに失敗したくない」
という人は、この5つのポイントをチェックしましょう。
- 速乾性や吸水性
- 素材の良さ
- フィット感
- デザイン
- 普段着にできるか
ひとつずつ説明していきます。
1.速乾性や吸水性
ヨガは汗をたくさんかきますよね。
よく汗を吸ってすぐにかわくものをえらぶとGOOD!
- ナイロン
- ポリエステル
- ポリウレタン
などが使われている素材がオススメです。
速乾性や吸水性でえらぶ人の口コミ
⑥ヨガパンツhttps://t.co/7cWatKhJTh
— しま®️つー♀5y (@tsunohahashima) December 11, 2021
夏前にトレーニング用に買った。トレーニング以外にも夏場の長時間お出かけ(滝汗必須)の時にも重宝した!めっちゃサラサラすぐ乾く。そしてラインもキレイ。
トレーニングめっちゃ汗かくようになったので今は普段着。
2.素材の良さ
とくにこのあたりは要チェック。
- やわらかい
- いたみにくい
- しっかり伸縮する
- ぬい目が気にならない
シームレスなら
「ぬい目がいたくて集中できない!」
なんて心配がないのでおすすめです。
素材でえらぶ人の口コミ
【今日の学び】
— うえむらさん|いつも.広報 (@itsumo_ayuyu) March 12, 2021
✔購買は投票。日常=クラウドファンディング=三方良し
✔消費されない服を考えたい、リペアサービスを復活させたい
✔着れない人がいない状態を作っていく!
木村さん、ありがとうございました🔥
ヨガウェアもデザインより着心地と素材で選びます👕✨#イノベーターズクロス pic.twitter.com/3myrTNtGT7
3.フィット感
ヨガは正しく動くことが大切です。
うでや足を動かしても、しっかりと体にフィットするパンツがベスト!
- めくれてしまう
- くいこんでしまう
などはNGです。
正しい動きができないとせっかくのヨガの効果が半減。
自分にフィットするパンツをえらぶには
- ウエスト
- ヒップ
- 着丈
の3サイズを測っておきましょう。
ヨガをしていると体型もどんどん変わります。
サイズ展開が豊富なブランドをさがしておくといいですよ。
フィット感でえらぶ人の口コミ
おはようございます☀
— ねむりうさぎ (@chello4431) November 25, 2021
早速届いたヨガパンツ🩳を着て、朝ヨガしました🧘♀️
とても伸びが良くて動きやすい❗️
夫が「俺も履けるかな」と言ったので想像して朝から大笑い😂
今日も幸せ🌈
皆さんも笑顔いっぱいの一日をお過ごしください❤️#大成幸
4.お気に入りのデザイン
ウェアが自分に合うとモチベーションもUPしますよね。
- 最新のトレンド
- ボディラインが美しくみえる
- 好きな色
などお気に入りデザインを探してみましょう!
「デザインとかよくわからない…」
というあなたは、パーソナルカラーでえらんでみては?
質問にこたえるだけで自分に合うパンツがしぼれちゃいます。
自分専用のカラーだから、通販あるあるの
「モデルさんには似合ってたのに、わたしが着ると合わない!」
なんて失敗もふせげるんです。
結局ヨガパンツ2枚買い足したんだけど、動きやすさもだけど見た目も可愛くてモチベ上がる🥺🔥
— ミミー (@mimiy04020605) September 15, 2021
洗濯追い付かないので(今は週3~4でジム)手持ちスポーツレギンスもまだ使う事にした。買った物は出来るだけ使い倒したい!
5.普段着としても使える
ショート丈のレギンスは普段着としておすすめ。
タイトなデザインが姿勢をきれいにみせてくれますよ。
動きをジャマしないのでスカートの下に履いている人もいます。
着まわしやすさでえらぶ人の口コミ
ヨガウェアを普段着に!
— ELLEgirl / エル・ガール (@ellegirl_jp) May 5, 2020
「エミ」の背中開きカーディガン10通り着回しコーデ🌙🙏https://t.co/q4poxZVT6Z pic.twitter.com/OeYWk8fhq5
2022上半期ランキング◆人気ヨガパンツ【TOP3】
「きになるパンツがたくさんあってえらべない!」
なんて人はランキングをチェック!
※2022年2月〜6月のRAMSAY公式通販サイト売上(自社調べ)
1位【ベーシックロングレギンス】
¥1,790
サイズ:M
タイトなのに伸縮性があって着ごこちがいいんです。
キレイで健康的な足にみせてくれます。
2位【スリットレギンス】
¥2,490
サイズ:M
外側にスリットがあり、メッシュ素材になっています。
通気性が良いのでムレずに快適!
3位【シームレスロングレギンス】
¥1,890
サイズ:M
体のラインをキレイに見せてくれる人気商品です。
ぬいめがないシームレスデザイン!
動きやすいと評判です。
やわらかい素材なので、部屋着にもおすすめ。
目的別おすすめヨガパンツ9選!
ほしいヨガパンツのイメージはわいてきましたか?
「まだ何を買うかぜんぜん決まらない!」
そんなあなた向けに、ここからは目的ごとにおすすめのヨガパンツを紹介します。
さらにSNSによせられていた感想をもとに、各パンツを★の数で評価してみました!
えらぶときの参考になれば幸いです。
1.ビギナーさんに①ヒップアップスポーツタイツ
¥1,690
動きやすさ★★★★★
コスパ★★★★☆
体型の目立ちにくさ★★★☆☆
ブラックは普段着として使いやすいですよね。
ヒップの持ち上げやお腹周りのカバー力が最高。
下半身全体をスッキリ、スタイル良く見せてくれます。
2.ビギナーさんに②スムースラインレギンス
¥2,590
動きやすさ★★★★★
コスパ★★★☆☆
体型の目立ちにくさ★★★☆☆
軽く柔らかい素材で、美脚効果あり!
かかとがしっかりホールドされています。
動きやすいと評判のボトムスです。
3.ビギナーさんに③エッセンシャルストレッチロングレギンス
¥1,790
動きやすさ★★★★★
コスパ★★★★☆
体型の目立ちにくさ★★★☆☆
おしりや下腹など下半身の気になる部分を引き締め!
動きやすいやわらかな素材が初心者におすすめできる理由。
落ち着いたカラーが好きな人は
- フォレストリミット
- ブラックパンサー
のカラーがおすすめですよ。
4.体型カバーできる①ショートパンツ付きレギンス
¥2,890
動きやすさ★★★★☆
コスパ★★★☆☆
体型の目立ちにくさ★★★★☆
伸縮性と通気性がバツグンの商品です。
気になるおしりがかくれるからうれしいですね。
生理の時でもはきやすいですよ。
5.体型カバー効果がある②ハイウエストコルセットレギンス
¥2,890
動きやすさ★★★☆☆
コスパ★★★☆☆
体型の目立ちにくさ★★★☆☆
3サイズまで調節できるコルセット付きです。
骨盤をぎゅっとサポートしてくれます。
ゆがみ・ひきしめにおすすめ!
腰回りがスッキリして見えますよ。
6.ショートタイプ派に①ハイウエストリブショートレギンス
¥1,490
動きやすさ★★★★☆
コスパ★★★★☆
体型の目立ちにくさ★☆☆☆☆
生地が触れる面積が少ないのがショートタイプ。
普段着のインナーとしても使えます。
ショートパンツ・Tシャツとの組み合わせがお洒落です。
リブ編みの縦ラインはひきしめ効果バツグン!
おへその上まで隠してくれるから安心です。
7.ショートタイプ派に②コンプレッションショートレギンス
¥1,490
動きやすさ★★★★☆
コスパ★★★★☆
体型の目立ちにくさ★☆☆☆☆
アクティブ系のヨガにはとってもおすすめ。
柔らかなストレッチ性のある素材で、動きを妨げません。
上から履くボトムスに響かないのもポイント。
普段着のインナーとして着る時もすっきり着られます。
8.普段着に①ハイライズレギンス
¥1,690
動きやすさ★★★★★
コスパ★★★★★
体型の目立ちにくさ★★★☆☆
うれしいお手頃価格♪
ハイウエストですっきりとしたシルエットが人気の秘密!
体にぴったりフィットする素材なので動きやすい。
もちろん長めのトップスと合わせても良いし、季節によってはお腹周りも冷えにくくて安心。
9.普段着に②ストレッチハイウエストパンツ
¥2,490
動きやすさ★★★★☆
コスパ★★★☆☆
体型の目立ちにくさ★★★★★
ゆったり素材なので、着ごこちが良いと評判。
かるくてストレッチ性のある素材です。
ゆったりだけど動きのジャマをしないのもGOOD!
普段着としてつかうならカラーは
- ブラックパンサー
- スノーホワイト
がオススメ。
パンツと合わせてトータルコーデをおしゃれに!
パンツと合わせてトータルでウェアをえらぶとオシャレです。
トップスやアクセサリー類をご紹介します。
トップス
ヨガのトップスは種類がたくさんあります。
- Tシャツタイプ
- ブラタイプ
- キャミソールタイプ
自分が気になるものを見つけてくださいね!
着ごこちや吸水性に優れているのでインナーにすれば快適!
お腹周りもかくせて女性らしい色味でおしゃれに。
迷ったらこれ!ビギナーさん向け商品。
部屋着にぴったりなスウェット素材。
アクセサリ類
ヨガは正しいポージングが大切。
足がすべらないための、ソックスもおすすめですよ。
正しいポージングをするために、すべり止めとして使います。
体の冷え防止に。
体が温まるまで上着を着ておくとGOOD!
ヨガパンツのまとめ
ヨガパンツにはたくさん種類があります。
買う前にポイントをチェックすることが大切。
ヨガパンツえらびに大切なポイントは
自分に似合うものをえらべば、普段着として使うこともできます。
「通販はイメージしづらい」
と思ったことありませんか?
パーソナルカラーでえらべば、自分に似合うものがわかりやすいですよ。
自分の気にいるものが見つかればモチベーションがアップ!
ヨガがより楽しく感じますね。
ヨガパンツに合うトップスやアクセサリーもおすすめ。
トータルでそろえるとよりオシャレ見えします♪
お気に入りを見つけて楽しいヨガライフをすごしてくださいね。